新卒就活から転職、そしてアルバイトの面接まで、服装の迷う方は意外に多いかもしれません。
今回は、服装の指定がない面接の場合、問い合わせを入れてもいいのかどうかも含めた対応について考えていきます。
新卒の場合
新卒就活の場合、基本的に面接はスーツ一択です。
「自由な服装でいらしてください」という案内があれば、必ずしもその限りではありませんが、それは別に「スーツNG」ということではありません。現代の日本社会のフォーマルな場に最もふさわしい服装は紛れもなくスーツであり、服装に迷うくらいなら、スーツを着ていけばいいのです。
また、特に注意書きがなくとも、慣例的にカジュアル目な服装で面接に訪れても何の問題もない企業もありますが、そういう企業でも、少なくともスーツでマイナスになることは絶対にありません。
服装で個性を出すことが何かプラスに働く会社というのは、アパレル系の企業や、予め「服装で個性を表せ」と指定された場合くらいでしょう。
就活はあくまでも「本質」が見られる勝負です。
本質でこそ個性を出すべきであり、服装で個性を出す必要なんて全くもってないのです。
よほどのこだわりや、きちんとした自身の考えがある場合は、もちろんその信念に従って面接に行くというのも全然アリではあると思いますが、迷うくらいだったらスーツを着ていきましょうという話です。
というわけで、新卒就活においては服装の案内なんてないことがほとんどです。だからといって服装を尋ねるのは論外。仕事で営業の機会に、お客様に対して「どんな服装でいけばいいでしょうか」と尋ねるようなものです。くれぐれも無駄な問い合わせはしないようにしましょう。
※参考:【面接が苦手な方へ】“凡人”が志望企業に受かるための「面接攻略の全て」
転職の場合
転職面接の場合も、基本的には新卒ルールに準ずると考えてよいでしょう。
ある程度こなれた年齢であることが多いですし、互いの条件をすり合わせる意味合いも含む(新卒就活のような「企業側圧倒的上位」とは限らない)面接なので、新卒就活ほどかっちりしすぎる必要はありませんが、無地のダークスーツ+ネクタイがベースであることに違いはありません。
これは私服出社の会社でも、原則は変わりません。実態はともかく、受験者としては「面接を受けさせていただく」というマインドを持つこと、そしてその姿勢を伝えることは重要です。
迷うくらいなら無難な服装にしておくことをオススメします。
アルバイトの場合
アルバイトの場合も、迷うくらいならスーツにしておけば失敗はありません。
とはいえ学業の合間に面接を受けに行くことも多いでしょうし、スーツを持っていない学生もいるでしょう。就活とは重みが全く違う類の面接であることは採用側も重々承知していますから、念のため服装について事前に確認しておくのは全く問題ありません。むしろきちんと事前に確認ができる、常識のある人間だと思ってもらえる可能性もあります。
そもそも、アルバイトの面接であれば、多少の不手際があっても問題はありません。電話やメールが社会人のようにいかないことは当たり前ですから、「失礼だと思われないかな」などと深刻に考える必要はなく、気になるくらいならさっさと連絡してしまう方が良いと思います。