面接で僕と言ってしまった…この時点でアウトなのか

スポンサーリンク

就職面接に臨むにあたって、普段言い慣れていない一人称は、意外に徹底できないもの。

ふとした拍子に、あるいは何の気なしに、「僕」という一人称を使い続けている人も少なくないのではないでしょうか。

こうした場合、就活においてはNGなのでしょうか。

こんなお悩みをお抱えの方へ、一つの解をお示ししていきます。

スポンサーリンク

面接の一人称の基本は「わたし」

就活というフォーマルな場において、やはり一人称として望ましいのは、「わたし」でしょう。

社会人として働くにあたっても、男女問わず「わたし」というのが一般的ですから、それに合わせて、しっかり丁寧さが伝わる「わたし」を名乗ることは、就活における基本といえるでしょう。

もし「自然体で臨んだ方がいいと聞くから、『僕』の方がいいのかな」なんてお考えの方がいらっしゃったら、それは勘違いです。

自然体とは、あくまでも会話の仕方や内容であって、決して「ラフな言葉遣いが求められる」というものではありません。

やはり基本としては、「わたし」という丁寧な言葉遣いで臨むべきということは覚えておくべきでしょう。

面接で「僕」と言ったら落ちるのか

では、「僕」という言葉遣いをしてしまったら、本当にそれだけで「アウト」なのでしょうか。

結論から申し上げると、「それだけでアウトというほどではない」ということになります。

「本質」の方が重要

まず、面接時の一人称なんて、選考全体から見たら、些末な話でしかありません。

本当に企業側が見たいのは、受験者の人柄や熱意、能力などであって、上辺の部分ではありません。

一人称も、たしかにその人の一つの能力という見方もできるかもしれませんが、それは上辺も上辺の話。

本質とは程遠いごくごく一部分の話ですから、そこまで重視されるような要素ではないのです。

ですから、自分を「僕」呼びしたからといって、それを理由に落とされることなんて絶対にありません。

仮に、些細な言葉遣いだけで落とすような会社があったとしたら、そこは本質よりも上辺のそれっぽいことばかりを重視する可能性もあるような危険な会社ですから、むしろ落ちて正解です。

そういった原因で落とされたとしても、全く気にする必要はありません(もちろん、より丁寧な言葉遣いを心がけることに越したことはありませんが)。

だけどフランクな言葉遣いではある

しかし理解しておくべきなのは、やはり「僕」呼びは、どちらかというとフランクな言葉遣いであるということです。

一般的なビジネスシーンにおいて、例えば営業時など、目上の方と話す機会においては、よほど親しい間柄でもない限り、なかなか「僕」という言い方はしません。

フォーマルな場においては、「わたし」あるいは「わたくし」などの表現が良しとされているのが日本社会なのです。

そうであるならば、社会人の第一歩ともいえる面接の場において、まして最大限にフォーマルな場なのですから、ここは「わたし」という呼称が適切であることに間違いはありません。

「僕」呼びで落ちることはないとは申し上げましたが、やはり面接官側としては、「フランクだな」という印象は抱くことでしょう。

大したマイナスになるようなことではなくとも、これから防げる分には、「僕」呼びはやめるよう努力すべきであることに変わりはないことは、申し添えておきます。

皆さまのご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました