就活でTwitter(X)は基本的にバレないよ だけど注意点はあるよ

スポンサーリンク

就活中でもTwitter(X)やインスタくらいはやりたい……だけど企業はいちいち受験者のSNSチェックなんかやってるのかな……なんて疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は就活中のSNSリスクについて考えていきます。

スポンサーリンク

基本的に名前の検索はされない

まず気になるのは、企業は受験者の名前で検索するなどして、SNSを探すことがあるのかという点。

これについては、「わざわざ特定の受験者のSNSを見つけにいく」なんてことはないと思って良いでしょう。

企業もそこまで暇ではありません。面接中に、SNSで色々吹聴していそうな気配でもあれば、人事部や面接官の中で気になった人が興味本位で探してみることはあるかもしれませんが、そうでもない限り、他の仕事でも忙しい中でわざわざそんなことに時間をかけるなんてことは、到底考えられることではありません。

 

ただ、相手も人間ですから、よほどの事情がなかったとしても、ふと気になった受験者に名前を検索してみるなんてことは、可能性としては排除できません。

ですが、Facebook以外では、今時本名でSNSを使っている人なんてほとんどいないです(当然、特定リスクの高いFacebookで就活関連のセンシティブな投稿をするのはやめましょう)から、Facebookなどの本名から特定されるアカウントに、Twitterやインスタアカウントへの導線でも記載されていない限り、本名で検索して得られる情報は少ないんですね。ですから、「名前を検索されたとて」という状況ではあります。

とはいえ、本名ではないTwitterのアカウントでも、誰かのリプライで本名が出ていてヒットするなど、思いがけない特定リスクはあるにはあります。やはり何がどう繋がるかわからないネット空間では、余計な発言はしないに越したことはありませんね。

SNSで“エゴサ”の可能性は高い

ただし、企業側が、「自社名」で検索をかけていることは大いにありえます。

その中で怪しい発言(自社への批判や、「次最終だ」「内定もらった」などというセンシティブな内容を含む投稿)をしている人がいると、そこに目がいってしまうのは当然のことですね。

そこに個人が特定されうる情報があったり、アカウント名が本名から類推されうるものだったりすると、「あの子じゃないか」と疑われる可能性は大いにあるわけです。

確証がない限り、それだけを理由に落とすという判断まではできずとも、もし同列の評価を受けている受験者が他にいれば、わざわざ“SNSリテラシーに欠ける発言をしている疑いがある方”を選ぶ理由はありません。

鍵もかけていないアカウントでは、やはり少しでもリスクをはらんでいそうな投稿は控えるというのが当たり前のことなのです。

「鍵アカ」でもバレることがあるのか

その上で、「鍵アカ」でも個人特定がされたり、身バレすることがあるのかという点について。

鍵がついている限り、基本的には閉鎖空間でしか投稿が公開されないわけですから、そのリスクは非常に小さいとはいえます。

しかし、鍵がついているとはいえ、そこはネット空間。フォロワーの中に、投稿のスクリーンショットを鍵のついていないアカウントで公開してしまったり、投稿内容の一部をコピペして、「○○がこんなことを言っていた」などと公開されたりすることも、フォロワーの全員が信頼できると確信を持てる人でもない限り、可能性としては排除しきれないのではないでしょうか。

ましてその内容が、ごく一部の人しか知らないようなものであれば、「あの子だ」と簡単に特定されてしまうわけです。

あるいは、「××の2次通過!」なんて投稿が誰かのやっかみを生み、その企業に対して「こんな情報を投稿している人がいますよ」なんて通報されるリスクだって、なきにしもあらずです。

こうして考えると、いくら鍵のついたアカウントだとしても、企業側に知られるとまずいなと思う投稿は、やはり控えるべきだという結論になります。

SNS特定サービスについて

上記に関連して、「SNSの特定サービス」なるものも少々話題になっているようですが、鍵がついていれば、上記のような事態が起きたり、あるいはよく見ないままフォロワーを承認してしまうようなことがあったりしなければ、特定までされるなんてことは基本的にないと考えてよいでしょう。

これまでに述べてきたことを踏まえ、言ってみれば「ふつうの使い方」ができていれば問題はありません。

というか、特定されたとて、問題をはらむ発言でもしていなければ、別に問題ではないという考え方もできるかと思います(就活中にウソを重ねている場合はそれがバレるリスクは出てくるのかもしれませんが)。

ただそもそも、企業がわざわざそんなサービスを利用しようと思うなんてことは、まともな企業ならありえない話です。

もしかしたら、例えば「内定をあげたいけど、口外禁止していたはずのうちの選考状況をこの子がネットで言いふらしているらしい」」なんて噂が出回ったりすれば、企業としてもそういうサービスを利用して確かめようということもありえるのかもしれませんが、受験者側としてよほど道義にはずれたことをしていなければ、その対象になることもないと考えてよいでしょう。

繰り返しますが、企業もそんなに暇ではないのです。

まして、プロバイダーに対して開示請求するなんて噂もあるようですが、それは法的措置を取らざるを得ない事態があったときの話です。

ふつうにSNSを利用している人に対して開示請求をかけるなんてことはありえませんし、万万が一かけられたとしても、それが認められる可能性は限りなく小さいといえるでしょう。

「みん就」は見ている

最後に付け加えるなら、いわゆる「みん就」は、企業としてもチェックしていると考えてよいでしょう。

自社の選考についての意見にあふれていますし、問題のある人はいないか、あるいは自社の選考のやり方を考える意味でも、見られていないと考える方が不自然です。

投稿自体はありがたく覗きつつ、「見るだけ」というのが一番賢い使い方であるのは言うまでもありません。投稿するにしても、「今、○○次通過したと投稿したら特定されるかも」という注意は常にはたらかせるようにしておいてください。

 

ということで、結局は“ふつうの感覚”で使っていれば、上記の線引きは誰でもできることですから、難しい話ではありません。

ネットリテラシーに欠ける人がいまだにたくさんいる時代ですが、そこに流されず、良識をもってSNSは利用するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました