今や多くの企業のエントリーシートにおいて、【TOEICスコア】の記載欄がある時代です。相変わらずどの業界でもグローバル人材が必要とされていて、またドメスティックな会社だとしても英語を使う機会が増えてきているということなのだろうと思います。
マスコミ就活において必要な英語力は、テレビ・新聞・出版就活に求められる英語力(TOEICのスコア目安/海外希望者など)の記事にも書きました。今回は、業界問わず、たとえ大したスコアは持っていなくとも、自分の英語力自体をうまくアピールに繋げる方法をお伝えしたいと思います。
大事なのは【現状の能力】ではなく【成長の見込み】
結論から申し上げると、TOEICのスコアは“できなさ”を盛るというのが一つの有効な手段だと考えられます。どういうことか。
まず前提として、TOEICのスコア自体が評価につながるというのは、ごくまれなケースだということをお伝えしておきます。例えば900点以上あればさすがに英語力があるとみなされるとは思いますが、そこに満たない程度であれば、単に”試験が少しできるだけ”と思われる程度でしょう。
TOEICは、学生の多くが受験する、ある意味「センター試験」や「共通テスト」のような位置づけで、学力やこれまでの努力を見る一つの基準にはなるということで、スコア記載欄が設けられているという意味合いが大きいと思います。逆にいうと、TOEICを「英語力の絶対値」ととらえている企業は少なく、スコアを見て「高いな」と思われることはあっても、ほかでの評価を覆すほどの加点にはならないのが実態だと思われます。
その理由として、就活で重視されるのは、【現状の能力】よりも、【これからの成長見込み】の方が大きいからです。今何ができるか、現時点でどんな知識があるかではなく、これから新しい仕事に柔軟に対応して、どれだけ成長していけるかの期待値こそが、最も必要とされる力なのです。その意味で、今TOEICのスコアがどれだけあるかということは、よほど良いスコアでない限り、あくまでも成長力を示すための「参考値」にすぎないというわけです。
そこで、自分の成長力を効果的にアピールするために、過去の自分のスコアを小さく伝えるのです。例えば、同じ700点取得者でも、もともと650点を持っていた人であれば大した成長は感じられませんが、もともと350点しかなかった人が700点に伸ばしたというエピソードになると、成長力が感じられる話に激変するのです。
ですから、リスクを負ってまで今のスコアを盛る必要はなく、「過去〇〇点しか取れなかったけど、必死に努力して〇〇点まで上げた」というエピソードにすることによって、自分がいかに努力ができて、成長を予感させられる人間かをアピールするのです。“下に盛る”分には、神様も許してくれることでしょう・・・。
このように、単なる現状の能力ではなく、自分の成長力をアピールするために、TOEICのスコアをぜひうまく活用してみてください。また、この考え方は、TOEICのみならず、色々なことに応用できることと思います。
コメント