業界別(テレビ局)

NHK 内定のツボ【ディレクター・記者職編】「公共放送」「職種別採用」をうまく利用せよ!

こうした中での局内の傾向としては、「記者職の志望者は激減(その分ディレクターに集中)」「アナウンサー人気はいわずもがな」「営業系は比較的入りやすい」といったところでしょうか。 ということで、今回は番組制作系で二大人気職種となる、ディレクター職と記者職で内定を獲得するためのツボについて、お伝えしていきます。
2024.02.11
業界別(テレビ局)

民放テレビ局 内定のツボ② 「好きな番組」の答え方/倍率は気にしない!

自分が一番好きな番組が、志望企業の番組だったら、それについて思いの丈をぶつければいいでしょう。 しかし、テレビ局志望者が、その1社しか受けないということは基本的にないでしょうから、むしろそれ以外のすべての企業に対して、どう回答していくかを考えなければなりません。
2023.02.03
業界別(テレビ局)

民放テレビ局 内定のツボ① 「差別化」を突き詰める

とはいえ、決して”就活お化け”しか入れないわけではありません。私のような”ふつうの人間”がいかに戦っていくか、そのツボとなるのが、あらゆる面での”差別化”です。
2023.02.03
業界別(新聞社)

新聞社 内定のツボ 【営業職(販売・広告)編】 衰退産業であることを逆手にとれ!

シンプルな方向性で攻めやすい記者職と違い、営業職の場合は他の文系職全般と似た感じの就活になるので、「これさえやっておけば」という明快な解はありませんが、ある意味で特殊な採用であるからこそ、内定に近づくために押さえておきたいポイントはいくつかあります。今回は、そんな新聞社の営業職で内定を獲得するためのツボをお伝えしていきます。
2023.02.03
業界別(新聞社)

新聞社 内定のツボ 【記者職編】「デジタル化」「活字メディアの優位性」ほか

新聞社には、記者以外にもたくさんの業務があります。そこで選考区分も細分化される傾向にあるのですが、主には、【記者職】と【業務職(販売や広告など)】の2種が、通常の文系の人が目指す職種となるかと思います。その中で今回は、【記者職】で内定をもらうためのツボを3つ、お伝えしていきます。
2023.02.03
自己PR

アピールポイントがない場合…失敗談を効果的に伝えよ!

より良い企業に就職するには、華々しい実績に伴う派手なアピールポイントが必須だとお考えの方も多いことでしょう。かつての私もそう考えていて、人並みの、ふつうのエピソードしか持ち合わせていないことに、大きな不安を抱えていました。 しかし、就活を続けていくうちに、必ずしもすごい成果が必要なわけではなく、むしろ一見何てことのない話をいかに効果的に伝えるかということの方が大事で、企業側もそれを求めているということがわかってきたのです。 今回は、私のように特別のアピールポイントを持ち合わせていない人が、どのようにアピールをしていくべきかについて、一緒に考えていきたいと思います。
2024.02.11
面接

「希望と違う配属でも大丈夫?」に対する現実的な答え方【面接対策】

とはいえ、面接官がどちらの意図で聞いているのかを確実に把握するのは、本当に難しいものです。 現実では、面接官の期待する回答がどちらなのかがわからないことが圧倒的に多いことを考えると、どちらに対しても良く映る回答を用意しておく必要があると考えます。 そのときに気を付けるべきは、
2023.02.03
考え方

テレビ、新聞、出版、広告…結局コネは関係あるの?

広告業界も、今でこそ収益源の幅が広がりつつあるところではありますが、その名の通り企業の広告に支えられる業界ですから、有名企業のお偉方のご子息などはよく入ってくるわけです。某大手企業は、「コネ3割、体育会系3割、残りが実力入社」と言われたりしますが、これは決して誇張ではなく、新人が取引先に挨拶に回るとき、「私は〇〇入社です」とふつうに自己紹介している人もいるくらいです。
2024.02.11
鉄則

就活で最初にやるべきは「とにかくイベント・説明会に参加すること」のワケ

この時期、志望企業のエントリーシートを想定して、志望動機や自己PR、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)などを練るのももちろん良いでしょう。時間のあるうちに早め早めの準備をするのは大切なことです。 しかし、こうした作業を最初のうちからやっておくことは、そこまでオススメできません。なぜなら、ふつうの人間は、火が付くまで100%の努力はできないからです。
2024.02.11
説明会

説明会参加後に御礼メールは必要ない【本質で勝負せよ!】

採用人数も受験人数も少ない企業の場合は、送る価値はあるかもしれません。それは、【企業 対 就活生】という構図が【個人 対 個人】という構図に近くなるからです。受験者数の少ない企業の場合は、企業としても一人ひとりを丁寧に見ている度合いが大きいですし、少人数の会社であればあるほど、人事担当と、実際の選考官が近い距離にいるので、こうした行動が選考に加味される可能性は十分あると考えられます。
2023.02.03
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました