【作文試験のツボ】予定原稿をつくる上での考え方【新聞・テレビ・出版】

スポンサーリンク

マスコミ就活における作文試験は、厳しい時間制限がある以上、良い答案を提出するどころか、まともな文章に仕上げることすら難しいものです。だからこそ、事前に80点レベルの予定原稿を3つ用意しておこうという話をしました(【作文試験】”80点”の予定原稿を3つ用意せよ)。今回は、実際に一つの予定原稿をつくるにあたっての考え方についてお伝えしていきます。

自分の変化を描く

作文は、基本的には自分の経験を書くものです。経験していないことを想像で書いても深みのある文章にはなりませんし、ただの「ニュースの感想文」の枠を出ないでしょう。また、その経験自体が極めて珍しいものであれば、その事実を書くだけでおもしろい文章になると思うのですが、たいていの人たちにはそんな特別な経験はありません。つまり、マスコミ就活における作文試験は、なんてことのない経験から、自分が何を感じ、何を学んだかを繊細に表現することで、読める文章にしていく勝負なのです。

そして、自分の経験を印象的に、ダイナミックに表現できるのが、自分の変化があったときなのです。誰にでも、過去に自分の転機となった経験、あるいはそこまでは言えずとも、何か自分の考え方に変化が生まれた経験があるでしょう。そうした感情の変化自分の成長を丁寧に書くことで、その経験自体が読み手にとってモノクロからカラーに変わり、あなたの考え方や人柄が伝わる文章になりますし、さらには、自身の成長幅をアピールすることにもつながるのです。このような考え方をもとに、あたなにとって「変化があった経験」を探して、感情の変化を丁寧に描いてみてください。

タイトル回収部分をつくる

しかし、これで興味深い文章が用意できたとしても、試験でそれが再現できるかどうかはわかりません。なぜなら、本番では提示されたタイトルに合わせて答案を仕上げなければならないからです。そのために、予定原稿は、できるだけ幅広いテーマに対応できるようにしておく必要があります。

そこで、私が意識していた一つのやり方をご紹介します。それは、

「タイトルを回収できる、流動性のある部分を用意しておく」

ということです。

一番わかりやすいのは、自分の変化のきっかけとなった、他人からの言葉を、柔軟に変えられるようにしておくということです。

例)

  1. 顧問の先生から、「〇〇」と言われたことがきっかけで、私の練習への態度が変わった。
  2. そこで出会った××さんから「〇〇」と言われて、これまでの自分が間違っていたことに気づいた。

この〇〇、××の部分をどうテーマに合わせていくか。

例えば、読売新聞の入社試験で過去に出題されたテーマ「理想」(2018年)で考えてみます。

  1. 部活の顧問の先生から、「やるからには理想はとにかく高く持て」と言われたことがきっかけで、私の練習への態度が変わった。先生のちょっとした一言があったから、今の自分がある。
  2. そこで出会ったウガンダ人留学生から「ぼくはサッカーを続けることこそが夢だ」と言われて、これまでの自分が間違っていたことに気づいた。ルーツが異なれば、各々理想も異なる。また、プロになることだけが絶対の正解ではないのだ。お互い押し付けあうことなく、一緒にプレーできる時間を大切にしたいと思った。

わかりやすく簡単な例にしておりますが、こうしてタイトルを回収できる箇所を用意しておいて、本番はここでいかに自然な文章にするかに全神経を注ぐのです。もともと良い答案ができていれば、あとはタイトルを自然に入れ込めさえすれば、他の受験生よりも優れた答案ができるはずです。

逆に言うと、こじつけ感が出てしまうとアウトです。特にマスコミ業界の人たちは、いかにも準備してきましたという印象を受けてしまうと、冷めてしまう人が多いように思います。答案を用意してきて、タイトルを無理やりそこに寄せるというのは、多くの受験生がやりがちであるからこそ、「またか・・・」という印象になってしまうのです。ガチガチに準備をした上で、その跡を見せないように、タイトルとの関連性は強く意識するようにしてください。

関連記事

【作文試験】”80点”の予定原稿を3つ用意せよ

【三題噺】ロジカルな思考で“それっぽく”仕上げる!苦手な人でも突破できる書き方・考え方

【自己PR】「趣味・特技」欄を有効活用!硬・柔のバランスをとろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました