就活で紺(ネイビー)スーツがダメな理由

スポンサーリンク

就活で使うリクルートスーツといえば、黒だけでなく、紺(ネイビー)やチャコールグレーも含めた「ダークスーツ」ならOKとよく言われます。

中でも男性の場合、紺スーツは「爽やか」「知的」「若々しい」というポジティブなイメージを与えられるという宣伝文句もよく目にするところでしょう。

しかし、そんな言葉に惹かれて、本当に就活で紺のスーツを着用しても問題がないのか、解説していきます。

スポンサーリンク

ビジネスの定番は紺かグレー

 

そもそもの前提として、冠婚葬祭意外の場で黒のスーツが定番のように扱われているのは、世界を見渡しても日本くらいです。

欧米ではビジネスの場でブラックスーツが着用されることはなく、ネイビーとグレーが定番色とされています。

ですから日本でも、スーツ文化というものをある程度理解している大人ほど、ブラックスーツをビジネスの場で着ることはなく、ネイビーやグレーをはじめとした他の色のスーツを着用しているのです。

 

本当に重要な商談やプレゼン、お偉いさんと会うときのスーツなどの場合、何となく黒いスーツの方が無難だと考えてしまいがちですが、本当はネイビーとグレーこそが、ビジネスに最も適した色なんですね。

リクルートスーツの定番は「無地のダークスーツ」

では日本の就活市場における定番スーツとは何色なのか。

一般的には、「無地のダークスーツ」だとされています。

ダークスーツとは、黒のほか、ネイビー、チャコールグレーなどの暗い色のスーツのことです。

何となく「黒が無難」というイメージが持たれがちな就活市場ですが、その意味では、紺色のスーツも特に問題はないということですね。

ただし、服装の自由度が高い企業でもない限り、ストライプなどの柄が入ったものはNGと言っていいでしょう。採用面接という、フォーマル度の高い機会の服装なので、無地で落ち着いた色が適しているというのは、当然のことですね。

紺(ネイビー)はダメなのか

既述の通り、紺色のスーツは、「爽やか」「知的」「若々しい」という印象を与えられるとして、日本のスーツ市場の中でも最も人気です。

とすれば、紺のスーツで就活に臨んだ方が良い印象を与えられるし、周りの黒だらけの“つまらない”受験者たちと差別化も図れるかもしれない、とお考えの方も少なくないでしょう。

もちろん、限りなく黒に近いような紺であれば、何も問題になりうる点はありません。とはいえ、黒と見間違えるような色では「ネイビーらしさ」がないですよね。

そこで一般的に「ネイビースーツ」といわれるような色合い(黒とは明らかに違う色味)で臨もうとお考えであれば、一歩踏みとどまってみた方がいいかもしれません。

というのも、それなりの明るさを持つ紺色がいると、ぱっと見で浮くのです。

本来は黒よりも紺の方がビジネスには適しているし、紺のスーツがNGだなんてこともありません。しかし、現実としてほとんどの就活生が(紺だとしても)黒に近い色で就活に臨んでいる以上、そこに違う色があればそれなりに目立つわけです。

これを良しとするかどうかは各々の価値観次第でしょう。「人と一緒のつまらない人間にはなりたくない!」「ネイビーでより良い印象を与えたい!」という思いを優先することを否定するつもりは一切ありません。

ただしここで重要なのは、「さわやか」などというネイビースーツの印象よりも、企業側にとっては「スーツの色明るいなぁ」という印象の方が先に来るということです。お堅い企業の場合、「どうしてその色にしたの?」と気になる面接官もいるかもしれません。

 ↑ビジネス上では最適な色だけど……

 

就活とは、あくまでもその人の「中身」「本質」を見ているのであって、服装が爽やかだから加点されるなんてことはありません(もちろん、その本質をはかる一つの指標に服装も含まれるわけですが)。

人と違う個性を出し、面接官に印象付けないといけないとはよく言われることですが、いくらスーツやネクタイで印象付けようとしても、それは本質とはかけ離れた行為であって、特に意味はないと言っていいでしょう。差別化は、話す内容でするものなのです。

 

そうであるならば、わざわざ周りと違う色のスーツを着るメリットって、本当にあるのでしょうか。

業界や企業によってはそもそも服装に制限がないことだってあると思いますが、そうではない“一般的な就活”という範囲で考えるなら、良くも悪くも「本質」とは離れた部分では目立たないようにするという意味で、黒に近いスーツを着ておくのが、無難だと思うのです。

 

タイトルとURLをコピーしました