# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://masukomi-shukatsu.com/ai-sitemap # マスコミ就活のツボ > 就活エリートでない”ふつうの人”へ、高倍率企業の就活で成功するためのコツ、ポイントとなる情報を発信します --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://masukomi-shukatsu.com/ai-sitemap): What is LLMs. txt? L... - [お問い合わせ](https://masukomi-shukatsu.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b): - [プライバシーポリシー](https://masukomi-shukatsu.com/privacy-policy): 個人情報の管理 個人情報を取り扱うにあた... - [本サイトについて](https://masukomi-shukatsu.com/%e6%9c%ac%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6): 複数メディアの内定を獲得した自身の経験か... - [サンプルページ](https://masukomi-shukatsu.com/sample-page): これはサンプルページです。同じ位置に固定... ## 投稿 - [就活塾にかけるべき費用 ~行く意味は本当にあるのか~](https://masukomi-shukatsu.com/archives/903): 人生をかけた就活を闘い抜くために、就活塾... - [就活「成績証明書が重要!」とか正気ですか…?成績悪いとか問題ないです](https://masukomi-shukatsu.com/archives/898): 就活で求められることのある「大学の成績証... - [就活で「お礼メール」はいらないよ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/889):   就活中、特に面接のあとなどに「お礼メ... - [就活で紺(ネイビー)スーツがダメな理由](https://masukomi-shukatsu.com/archives/880): 就活で使うリクルートスーツといえば、黒だ... - [エントリーシート「白紙で自由に表現」でイラストはアリかナシか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/860): エントリーシートで少なからず発生する「自... - [エントリーシートの誤字、提出後に気づいたら…](https://masukomi-shukatsu.com/archives/843): エントリーシートにも、PC上の入力で済む... - [面接の順番の期待度と有利・不利の実態 最初と最後が受かりやすい?](https://masukomi-shukatsu.com/archives/832): 新卒の面接の場合、選考が進んでいくと、「... - [就活用写真は本当に写真館で撮るべきなのか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/835): 就活を始めて、エントリシートを応募してみ... - [【新卒.転職.バイト】面接で服装指定なし…私服で良いか聞くのはアリ?](https://masukomi-shukatsu.com/archives/828): 新卒就活から転職、そしてアルバイトの面接... - [面接に嘘で受かったけど…調べられる?バレる??](https://masukomi-shukatsu.com/archives/825): 新卒就活を中心に、面接でつきものなのが「... - [面接で「好きな言葉」を聞かれたら…「ありがとう」でもいいのか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/822): 特に新卒就活において「定番質問」の一つに... - [面接前日なのに寝られない…なら遊ぶくらいの方がいいのか【前日の過ごし方】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/818): 就活や転職の面接を翌日に控えつつも、「遊... - [面接官が優しい…これは落ちる?それとも受かるってことなの??](https://masukomi-shukatsu.com/archives/789): 「面接官が優しかった」「面接官の対応が冷... - [【面接が苦手な方へ】“凡人”が志望企業に受かるための「面接攻略の全て」](https://masukomi-shukatsu.com/archives/799): ※一部にプロモーションリンクも含みます。... - [第二新卒の面接、攻略のツボ【聞かれることや注意点】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/772): ※一部にプロモーションリンクも含みます。... - [【新卒就活】面接中のメモの持ち込みについて ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/768): 面接中にメモを持ち込みたいと思う就活生は... - [就活で面接練習はどれくらいやるべきか 方法、回数、時間の目安も含めて](https://masukomi-shukatsu.com/archives/758): ※一部にプロモーションリンクも含みます。... - [面接「ぶっつけ本番で受かった人」をマネしてはいけないよ “普通”の自覚がある人なら…](https://masukomi-shukatsu.com/archives/729): 就活ではよく 「何も準備しないでぶっつけ... - [面接で僕と言ってしまった…この時点でアウトなのか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/724): 就職面接に臨むにあたって、普段言い慣れて... - [就活でTwitter(X)は基本的にバレないよ だけど注意点はあるよ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/722): 就活中でもTwitter(X)やインスタ... - [本を読んでない人が「最近読んだ本は?」を切り抜ける方法(面接の答え方)](https://masukomi-shukatsu.com/archives/710): 「最近読んだ本は?」「好きな本は?」なん... - [【面接】暗記しないと話せない…でも全然大丈夫!な理由を説明します](https://masukomi-shukatsu.com/archives/694): 面接において悩みの一つとなりうるのが、「... - [【面接】「どうやって来たか」というくだらない質問に対する答え方](https://masukomi-shukatsu.com/archives/691): 面接で聞かれる質問としてよく挙がるものの... - [エントリーシートは期限ギリギリに出しても内定に悪影響はないです。](https://masukomi-shukatsu.com/archives/686): エントリーシートの締切ラッシュが訪れると... - [面接、緊張で死にそうに…超現実的な解決方法](https://masukomi-shukatsu.com/archives/676): 就職面接とは、どうしても緊張してしまうも... - [就活の面接のカバン ユニクロ、GU、しまむらでも大丈夫?](https://masukomi-shukatsu.com/archives/672): 第一印象が重要だと言われる就活の面接。 ... - [礼服や喪服で面接を受けたらばれるのか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/668): 就活用のスーツを1用意していたとしても、... - [就活の電話に出られなかったら落ちる!? しかも2回…と焦っている方へ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/663): 就活をしていると、選考に関する確認事項や... - [就活にGUのパンプスはOK!だけど注意点アリ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/654): 女性の就活生にとって、一つの悩みの種とな... - [出版社に学歴フィルターはない!けど……](https://masukomi-shukatsu.com/archives/650): 採用数が少ない業界だからこそ、気になって... - [内定承諾後の就活がバレることはない!オワハラを恐れず最後まで全力を尽くせ!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/647): 一度内定を承諾したとしても、やはり他の本... - [男性の就活「長めの髪型はどこまで許されるか」建前と実態](https://masukomi-shukatsu.com/archives/642): 就活が始まると誰しも気になるのが、髪型の... - [議会は本当に「老害」か 安芸高田市長の評判をフラットな目線で眺めてみる](https://masukomi-shukatsu.com/archives/631): テレビで何度も放送された「恥を知れ!恥を... - [面接・ES「最近気になったニュース」の選び方](https://masukomi-shukatsu.com/archives/622): 面接で聞かれるド定番の質問「最近気になっ... - [オワハラは「辞退したふり」でやり過ごせばOK 「今辞退して」の対処法も伝授](https://masukomi-shukatsu.com/archives/617): いわゆる「就活終われハラスメント」のこと... - [【一般業界向け】能登の震災を面接でどう話すか(マスコミ業界以外)](https://masukomi-shukatsu.com/archives/578): 能登大地震は就職面接でどう話すべきなのか... - [自民党の「裏金問題」について面接ではどう話すべきか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/573): 「最近気になったニュースは?」という質問... - [能登大地震は就職面接でどう話すべきなのか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/569): ※本記事は、マスコミ業界を志望する方々に... - [出版、テレビは“尖った人”しか受からない?自分なりの“面白い”を探そう!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/538): 内定者数の少なさと、業界としてのイメージ... - [マスコミ塾は社会人も行っていいのか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/535): 新卒就活では思うような内定が得られなかっ... - [【面接】派手なネクタイで目立とうとする必要は無し!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/533): 特にテレビ局などの面接において、男性の場... - [社会人こそマスコミ就活にリベンジを](https://masukomi-shukatsu.com/archives/523): 就活界における最強のスペックともいえるも... - [就活は「120%の準備」で誰でも攻略できる!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/517): マスコミ業界などの人気企業に就職するため... - [ぶっちゃけOB訪問は評価に繋がるの?すべき質問は?](https://masukomi-shukatsu.com/archives/514): OB訪問といえば、現役社員と直接話せる機... - [マスコミ塾の選び方(何を重視すべきか)](https://masukomi-shukatsu.com/archives/499): マスコミ塾は必要なのかどうかという点につ... - [マスコミ塾の必要性について](https://masukomi-shukatsu.com/archives/491): テレビ局、新聞社、出版社などのマスコミ業... - [作文試験の評価基準とは【新聞・出版社・テレビ局】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/430):   新聞社、出版社、テレビ局などの就活に... - [「ESは早い方が有利」「締切ギリギリは読まれない」はウソです](https://masukomi-shukatsu.com/archives/405): 特に就活をはじめたての頃は、 「エントリ... - [名前がわからないときの面接官の呼び方](https://masukomi-shukatsu.com/archives/399): 面接官のことをなんて呼んだらいいのか。小... - [【三題噺】ロジカルな思考で“それっぽく”仕上げる!苦手な人でも突破できる書き方・考え方](https://masukomi-shukatsu.com/archives/392): 特に大手出版社で定番の課題になっている三... - [面接官のタイプを見極めよ!「相性が悪い」は言い訳に過ぎない!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/388): いかに準備を重ねて面接に臨んだとしても、... - [テレビ・新聞・雑誌の報道の違いを「阿武町4630万円誤送金事件」から考える](https://masukomi-shukatsu.com/archives/378): 山口県の人口3000人の町がここまで全国... - [オンライン面接はカンペと「聞こえないふり」で乗り切れ!(リモート・web面接)](https://masukomi-shukatsu.com/archives/372): コロナ禍によって、日本の就活市場にも急速... - [面接では「考えるふり」「考える時間をください」も大事なテクニック](https://masukomi-shukatsu.com/archives/362): 皆さん、面接に向けた準備は進んでいますで... - [出版社 内定のツボ②「好きな本は?」「作文試験」をうまく切り抜ける方法](https://masukomi-shukatsu.com/archives/320):   出版社 内定のツボ① 2種類の“差別... - [出版社 内定のツボ① 2種類の“差別化”とデジタル戦略](https://masukomi-shukatsu.com/archives/316): 「高い倍率」をどう考えるか 出版社の就活... - [NHK 内定のツボ【営業・事業職編】重要なのは「企画力」!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/304): ※前回の記事 【NHK】内定のツボ ~デ... - [NHK 内定のツボ【ディレクター・記者職編】「公共放送」「職種別採用」をうまく利用せよ!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/294): 「受信料」をめぐって世間の風当たりは厳し... - [民放テレビ局 内定のツボ② 「好きな番組」の答え方/倍率は気にしない!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/286): 就活市場において最も人気のある業界の一つ... - [民放テレビ局 内定のツボ① 「差別化」を突き詰める](https://masukomi-shukatsu.com/archives/282): ”若者のテレビ離れ”と言われて久しいもの... - [新聞社 内定のツボ 【営業職(販売・広告)編】 衰退産業であることを逆手にとれ!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/279): 新聞社は”職種のデパート”とも称される新... - [新聞社 内定のツボ 【記者職編】「デジタル化」「活字メディアの優位性」ほか](https://masukomi-shukatsu.com/archives/276): 部数減退のイメージが強い新聞業界。あれだ... - [アピールポイントがない場合…失敗談を効果的に伝えよ!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/209): より良い企業に就職するには、華々しい実績... - [「希望と違う配属でも大丈夫?」に対する現実的な答え方【面接対策】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/203): 面接で聞かれる定番でありながら、なかなか... - [テレビ、新聞、出版、広告…結局コネは関係あるの?](https://masukomi-shukatsu.com/archives/192): マスコミ業界への就職を目指すにあたって気... - [就活で最初にやるべきは「とにかくイベント・説明会に参加すること」のワケ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/189): 「締切がなければ良い作品は完成しない」 ... - [説明会参加後に御礼メールは必要ない【本質で勝負せよ!】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/187): 膨大な数の受験者が数少ない席を奪い合う就... - [説明会で質問すべき?前に座るべき…?「目立つこと」は必要ない!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/184): 「印象が無いよりも悪い方がまし」とはよく... - [説明会で社員・内定者に質問すべきこと 自己PRに最大限の活用を!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/179): 早いもので、秋頃からは”翌々年”の人材獲... - [“秋採用だからこそ”内定を得る方法 ~春・夏採用より難しいのか~](https://masukomi-shukatsu.com/archives/174): いわゆる企業の定期採用と呼ばれる就職市場... - [マスコミ就活に学歴は必要?必要な資格は?実態と対策を考える](https://masukomi-shukatsu.com/archives/171): マスコミ業界への就職にあたって“必須”だ... - [【自己PR】「趣味・特技」欄を有効活用!硬・柔のバランスをとろう!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/142): 自己PRを組み立てるとき、エピソードは一... - [新卒カードはどう使うべきか――「やりたいこと」を優先すべき理由](https://masukomi-shukatsu.com/archives/133): 就活市場における最強の肩書きの一つが、「... - [就活で病んでいる方へ「新卒」のチャンスは一度じゃない!!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/129): 「エントリーシートが全然通らない」 「エ... - [【作文試験のツボ】予定原稿をつくる上での考え方【新聞・テレビ・出版】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/116): しかし、これで興味深い文章が用意できたと... - [「就活本」「マニュアル」を読む意味](https://masukomi-shukatsu.com/archives/110): 「型にはまった受け答えに陥ってしまうから... - [英語は“できなさ”を盛れ!TOEICは低スコアでもアピールに繋げられる](https://masukomi-shukatsu.com/archives/106): 結論から申し上げると、TOEICのスコア... - [黒川元検事長「賭け麻雀問題」に見る新聞・テレビ・週刊誌報道の違い](https://masukomi-shukatsu.com/archives/98): 2021年の「編集者が選ぶ 雑誌ジャーナ... - [テレビ・新聞・出版就活に求められる英語力(TOEICのスコア目安/海外希望者など)](https://masukomi-shukatsu.com/archives/90): 結論から申し上げると、「英語力はそれほど... - [【作文試験】"80点"の予定原稿を3つ用意せよ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/87): 指定のテーマで書くこと自体簡単なことでは... - [「逆質問」で聞いてはいけないこと 「1次」と「最終」で聞くべきは異なる](https://masukomi-shukatsu.com/archives/72): 自分の関心ごとを質問という形で示すことが... - [手書きエントリーシートで誤字…修正液・修正テープはOK!の理由](https://masukomi-shukatsu.com/archives/53): 手書きのエントリーシートで誰もが経験する... - [OB訪問・インターンは必要か不要か…絶必ではないがやるに越したことはない!](https://masukomi-shukatsu.com/archives/37): まずはOB訪問について。マスコミ就活にお... - [自己PRのエピソードは「二つ以上」より「一つ」に絞る方が刺さるという話](https://masukomi-shukatsu.com/archives/33): 自己PRを裏付けるエピソードは渾身の一本... - [【エントリーシート】「笑い」こそ強い武器!緩急をつけて人間味を](https://masukomi-shukatsu.com/archives/28): バラエティ豊かなエントリーシートをつくる... - [ESは「通過」が目的ではなく「面接」を想定した内容に!【エントリーシート】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/26): エントリーシートは、「通過すること」自体... - [面接でスラスラ言えない…「話す練習」も大切に【“準備”したことを伝えるための“準備”】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/24): どんなに素晴らしい回答を用意しても、話し... - [【マスコミ就活】差別化に必要なキーワード「好き」「面白い」](https://masukomi-shukatsu.com/archives/21): 前回の通り、マスコミ就活は一定の水準にあ... - [【マスコミ就活】”差別化”より重要な”頭良く見せる”コツ](https://masukomi-shukatsu.com/archives/16): マスコミ就活の特徴は、何より応募人数に対... - [準備・努力するのは大前提 その「方向」を間違えるな!【マスコミ就活】](https://masukomi-shukatsu.com/archives/11): まずは、マスコミ就活において「頑張ること... - [“凡人”がマスコミ業界に就職するために](https://masukomi-shukatsu.com/archives/9): マスコミ就活には、選考を通過するための独... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/ai-sitemap What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### お問い合わせ - Published: 2021-05-12 - Modified: 2021-05-12 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b --- ### プライバシーポリシー - Published: 2021-05-12 - Modified: 2021-05-12 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/privacy-policy 個人情報の管理 個人情報を取り扱うにあたっては、「個人情報の保護に関する法律」をはじめとする個人情報の保護に関する法令、ガイドラインおよび本プライバシーポリシーを遵守いたします。 個人情報の利用目的 当サイトでは、訪問者様からのコメントやお問い合わせ時に、お名前、e-mailアドレス、電話番号等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示 当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて... --- ### 本サイトについて - Published: 2021-05-05 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/%e6%9c%ac%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6 複数メディアの内定を獲得した自身の経験から、通常の就活より”一つ上のレベル”を求められるマスコミ業界を中心に、就活のツボとなる情報を淡々と発信しています。高倍率企業に、私のような”ふつうの人”が内定を獲得する一助になれば幸いです。   --- ### サンプルページ - Published: 2021-04-15 - Modified: 2021-04-15 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/sample-page これはサンプルページです。同じ位置に固定され、(多くのテーマでは) サイトナビゲーションメニューに含まれる点がブログ投稿とは異なります。まずは、サイト訪問者に対して自分のことを説明する自己紹介ページを作成するのが一般的です。たとえば以下のようなものです。 はじめまして。昼間はバイク便のメッセンジャーとして働いていますが、俳優志望でもあります。これは僕のサイトです。ロサンゼルスに住み、ジャックという名前のかわいい犬を飼っています。好きなものはピニャコラーダ、そして通り雨に濡れること。 または、この... --- ## 投稿 ### 就活塾にかけるべき費用 ~行く意味は本当にあるのか~ - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/903 - カテゴリー: 考え方 人生をかけた就活を闘い抜くために、就活塾という選択肢をお考えの方も少なくないでしょう。 ここでは、そのメリットやデメリット、そして「本当に費用をかける価値があるのか」といった点について、詳しくお伝えしていきます。   就活塾に行くメリット 就活塾に通う最大のメリットは、プロの指導を受けることで就職活動をより効率的かつ効果的に進められる点です。特に、エントリーシート(ES)の書き方や面接対策など、実際の選考で必要とされるスキルを実践的に学べるのが大きな魅力と言えるでしょう。 まず、エント... --- ### 就活「成績証明書が重要!」とか正気ですか…?成績悪いとか問題ないです - Published: 2025-02-16 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/898 - カテゴリー: 考え方 就活で求められることのある「大学の成績証明書」。 成績が悪いとやばい? 評価にどれくらい影響するの? なんて懸念をお抱えの方へ、建前ではない実態についてお伝えしていきます。 成績証明書はなぜ求められるのか 特に大手企業や公務員試験では成績証明書を提出するケースがよく見られます。 選考の終盤や、内定が出た後に提出を求められることが多いですね。 ではなぜ企業が成績証明書の提出を求めるのかというと、「とんでもない成績ではないか」「きちんと卒業してくれるか」「面接で話していな内容にウソはないか」というこ... --- ### 就活で「お礼メール」はいらないよ - Published: 2025-01-11 - Modified: 2025-01-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/889 - カテゴリー: 考え方   就活中、特に面接のあとなどに「お礼メールはおくらなくていいの?」なんてお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 今回はそんな疑問にお答えしていきます。 【関連記事】 説明会参加後に御礼メールは必要ない【本質で勝負せよ!】   面接後のお礼メールはいらない まず基本的な考え方として、選考中に「お礼メール」送る必要はないと考えてよいでしょう。 もちろん、個人間でメールのやりとり等が発生している場合はお礼を送るもあるとは思いますが、少なくとも、選考が進むごとにメールを送ったり、... --- ### 就活で紺(ネイビー)スーツがダメな理由 - Published: 2025-01-05 - Modified: 2025-01-05 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/880 - カテゴリー: 考え方 就活で使うリクルートスーツといえば、黒だけでなく、紺(ネイビー)やチャコールグレーも含めた「ダークスーツ」ならOKとよく言われます。 中でも男性の場合、紺スーツは「爽やか」「知的」「若々しい」というポジティブなイメージを与えられるという宣伝文句もよく目にするところでしょう。 しかし、そんな言葉に惹かれて、本当に就活で紺のスーツを着用しても問題がないのか、解説していきます。 ビジネスの定番は紺かグレー   そもそもの前提として、冠婚葬祭意外の場で黒のスーツが定番のように扱われているのは、... --- ### エントリーシート「白紙で自由に表現」でイラストはアリかナシか - Published: 2025-01-05 - Modified: 2025-01-05 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/860 - カテゴリー: エントリーシート エントリーシートで少なからず発生する「自由に表現してください」という課題。自由度が高すぎるがゆえに、何をどう描くか迷いどころかと思います。 イラストを入れるのはありか、入れるならどうしたらいいのか。 そんなお悩みをお抱えの方へ、一つの考え方をお示ししていきます。 イラストで伝えるメリット まず前提として、白紙に「自由に表現」という課題があるのなら、そこでイラストを使うのがNGなんてことは断じてありません。むしろ、それだけ表現の幅を与えられているのに、テキストだけで表現する方が“手抜き”の印象を与... --- ### エントリーシートの誤字、提出後に気づいたら… - Published: 2024-12-29 - Modified: 2024-12-29 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/843 - カテゴリー: エントリーシート エントリーシートにも、PC上の入力で済む場合もあれば、手書きで出さないといけない場合もあります。 いずれにしても付きまとうのは、「誤字問題」でしょう。 ここでは、誤字をめぐって生じるあらゆる疑問、お悩みについて、お答えしていきます。 そもそも誤字は問題か 評価にほとんど関係ない そもそも誤字の含まれるエントリーシートはどれだけ問題なのか。 たとえば社長が採用に深く関わるような中小企業の場合、社長個人の趣味趣向に左右されるからこそ、もしかしたら「誤字があったら即アウト!」という会社もあるかもしれま... --- ### 面接の順番の期待度と有利・不利の実態 最初と最後が受かりやすい? - Published: 2024-11-24 - Modified: 2024-11-24 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/832 - カテゴリー: 面接 新卒の面接の場合、選考が進んでいくと、「●月●日の○時からでご都合いかがでしょうか」と、採用担当から次の面接の日時が指定されるようになってきます。 ここで気になるのが、その日の面接の順番として、夕方遅い時間より、朝いちばんの方が有利だったりする?早い時間の方が評価が高かったりする?という点でしょう。 今回はそんな疑問にお答えしていきます。 面接の順番による期待度、現時点での評価 まずはその時点での企業側の評価、つまり受験者への期待度は、面接の順番にどう影響するのかというお話から。 当然ながら、企... --- ### 就活用写真は本当に写真館で撮るべきなのか - Published: 2024-11-17 - Modified: 2024-11-17 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/835 - カテゴリー: エントリーシート 就活を始めて、エントリシートを応募してみようと思った際、気になる一つが証明写真でしょう。 そのへんにある写真機で簡単に済ませてしまう方もいる一方で、写真館でプロの手を借りる方もいますが、実際のところ、本当にわざわざ写真館で撮影する必要があるのか。 今回はそうした疑問に、一つの考え方をお示ししていきます。 写真館で撮る意味 写真館で就活用写真を撮る意味は、単に「きれいに見せる」ことだけではありません。 書類選考において、履歴書やエントリーシートに貼付する写真は、人事担当や面接官に第一印象を与える重... --- ### 【新卒.転職.バイト】面接で服装指定なし…私服で良いか聞くのはアリ? - Published: 2024-11-17 - Modified: 2024-11-17 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/828 - カテゴリー: 面接 新卒就活から転職、そしてアルバイトの面接まで、服装の迷う方は意外に多いかもしれません。 今回は、服装の指定がない面接の場合、問い合わせを入れてもいいのかどうかも含めた対応について考えていきます。 新卒の場合 新卒就活の場合、基本的に面接はスーツ一択です。 「自由な服装でいらしてください」という案内があれば、必ずしもその限りではありませんが、それは別に「スーツNG」ということではありません。現代の日本社会のフォーマルな場に最もふさわしい服装は紛れもなくスーツであり、服装に迷うくらいなら、スーツを着... --- ### 面接に嘘で受かったけど…調べられる?バレる?? - Published: 2024-11-17 - Modified: 2024-11-17 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/825 - カテゴリー: 面接 新卒就活を中心に、面接でつきものなのが「嘘をつくかどうか問題」。 どのくらいまでなら許容されるのか、バレなければ問題ないのか、どの程度の嘘ならバレるのか、そもそも嘘をつく必要があるのか。 今回はそんな疑問にお答えしていきます。 面接の嘘は調べられるのか 前提として、企業それぞれが、独自の採用活動を行っているわけですから、実際に調べているかどうかという、真実の部分はわかりません。 しかし、企業の行動原理を考えれば、また“通説”などから、ある程度わかっていることもあります。   まず、面接... --- ### 面接で「好きな言葉」を聞かれたら…「ありがとう」でもいいのか - Published: 2024-11-16 - Modified: 2024-11-16 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/822 - カテゴリー: 面接, 自己PR 特に新卒就活において「定番質問」の一つに「好きな言葉は?」というものがあるようです。 正直、人物像を知るための本質的な質問とはあまり思えないのですが、この質問が意図するものとは何なのか、そしてどんな言葉を答えるのが正解なのか、一つの考え方をお示ししていきます。 「好きな言葉」で答えるべきこと そもそも、「好きな言葉は?」という質問には、大した意図は含まれておらず、面接官が思いつきで聞いている程度のものでしょう。 本当に受験者の人物像を知り、良いところを見抜いてあげようとしているならそんな聞き方に... --- ### 面接前日なのに寝られない…なら遊ぶくらいの方がいいのか【前日の過ごし方】 - Published: 2024-11-16 - Modified: 2024-11-16 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/818 - カテゴリー: 考え方, 面接 就活や転職の面接を翌日に控えつつも、「遊びたい」と思うのが人です。 こんな大事な時に遊ぶのはさすがにNGなのか、それとも関係ないのか。 面接前日に寝られない... とお悩みの方の解決策も含めて、一つの考え方をお伝えしていきます。 面接前日の過ごし方で注意すること 前日の過ごし方として、「リラックスしましょう」「食事に気をつけて体調を整えましょう」「いつも通りの時間に寝て、いつも通りの時間に起きましょう」などと色々言われますが、結局のところ、 翌日に頭が働いていればOK で、逆に 頭がよく働かないようだ... --- ### 面接官が優しい…これは落ちる?それとも受かるってことなの?? - Published: 2024-11-16 - Modified: 2025-01-05 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/789 - カテゴリー: 面接 「面接官が優しかった」「面接官の対応が冷たかった」 面接後、こうした様子から、自分の合否を予想してヤキモキしがちですよね。 しかし実際、面接官の様子に合否は表れているものなのでしょうか。 そんな疑問にお答えしていきます。 「面接官が優しい」は受かる?落ちる? 結論から申し上げると、「判断材料とは言えない」ということになります。 その理由は以下の2点。 「落とすからこその優しさ」もある もちろん、受験者の話が面白ければ、それだけ面接官も楽しくなってきて、優しい雰囲気になることだってあります。 しか... --- ### 【面接が苦手な方へ】“凡人”が志望企業に受かるための「面接攻略の全て」 - Published: 2024-11-15 - Modified: 2024-11-16 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/799 - カテゴリー: 面接 ※一部にプロモーションリンクも含みます。     人生を左右しうる岐路となる新卒就活。 まったくの未経験の状態から、あらゆる企業に入社できる“最初で最後のチャンス”と言われています。 そんな就活において最も重要になるのは、筆記試験でもエントリーシートでもなく、面接に他なりません。 そんな面接をいかに攻略すべきか。 実はどんなに苦手意識を持っている人でも、確実に勝てる「面接力」を得る方法があります。 「この仕事がしたい」という夢を持っている方、「とにかくホワイトな企業で働きたい... --- ### 第二新卒の面接、攻略のツボ【聞かれることや注意点】 - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/772 - カテゴリー: 面接 - タグ: 第二新卒 ※一部にプロモーションリンクも含みます。   一度新卒として入社した後に、再度新卒枠で就活に臨む「第二新卒」。一社目に大きな不満を抱えているという人や、憧れていた業界に、未経験でも再チャレンジができるという点で、活用する方が増えています(もちろん、“受け皿”が広がっているという意味もありますが)。 こうしたチャレンジをしようと思ったとき、 「面接は学生と同じ対策でいいのか」 「特に第二新卒だからこそ見られるポイントは何なのか」 「仕事の話をしまくってもいいのか」 などと様々な疑問がわい... --- ### 【新卒就活】面接中のメモの持ち込みについて  - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/768 - カテゴリー: 面接 面接中にメモを持ち込みたいと思う就活生は多いことでしょう。 「メモを見ながら面接を受けたい」 「面接中にメモをとりたい」 そうお考えの方へ、どこまでがOKでどこからがNGか、そしてメモを持ち込む際の注意点などについて、詳しく解説していきます。 メモの持ち込みはOKか 新卒の就活面接において、メモ帳とペンを持参することが禁止されているケースはほとんどありません。ただし、企業によって異なるポリシーがあるため、あらかじめそのようなアナウンスがないか確認しておくことが大切です。 多くの企業では、応募者が... --- ### 就活で面接練習はどれくらいやるべきか 方法、回数、時間の目安も含めて - Published: 2024-11-06 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/758 - カテゴリー: 面接 ※一部にプロモーションリンクも含みます。   就活に臨むにあたって誰もが課題と感じるのが、「面接」でしょう。 よほど話し上手な方でもない限り、「面接練習はどれくらいやったらいいのかな」なんて考えたことがあるのではないでしょうか。 今回は、就活における面接練習の重要性と、実際の面接練習のやり方、そして「どれくらいやるべきか」という目安の考え方などについてお伝えしていきます。 面接練習は「いくらでもやるべき」 就活に面接練習は必須 まず前提として、当時の私のような一般的な就活生の場合、面接... --- ### 面接「ぶっつけ本番で受かった人」をマネしてはいけないよ “普通”の自覚がある人なら… - Published: 2024-05-06 - Modified: 2024-05-07 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/729 - カテゴリー: 考え方, 面接 就活ではよく 「何も準備しないでぶっつけ本番で内定をもらったよ」「変に準備はしない方が自然体で良いよ」 なんて話が出てくるものですが、これ、そのまま信じていいものなのでしょうか。 今回は、そんな疑問にお答えしてきます。 ぶっつけ本番でも受かる人の特徴 上記のように「何も準備しないでぶっつけ本番で内定をもらったよ」なんて言う人は、一部の天才肌です。 一般的に言われるような天才ではなくとも、「自然体で良いアピールに繋がる話ができてしまう」という天性の才能がある、頭の回転が速い人です。   ... --- ### 面接で僕と言ってしまった…この時点でアウトなのか - Published: 2024-05-04 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/724 - カテゴリー: 面接 就職面接に臨むにあたって、普段言い慣れていない一人称は、意外に徹底できないもの。 ふとした拍子に、あるいは何の気なしに、「僕」という一人称を使い続けている人も少なくないのではないでしょうか。 こうした場合、就活においてはNGなのでしょうか。 こんなお悩みをお抱えの方へ、一つの解をお示ししていきます。 面接の一人称の基本は「わたし」 就活というフォーマルな場において、やはり一人称として望ましいのは、「わたし」でしょう。 社会人として働くにあたっても、男女問わず「わたし」というのが一般的ですから、そ... --- ### 就活でTwitter(X)は基本的にバレないよ だけど注意点はあるよ - Published: 2024-04-28 - Modified: 2024-05-06 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/722 - カテゴリー: 考え方 就活中でもTwitter(X)やインスタくらいはやりたい... ... だけど企業はいちいち受験者のSNSチェックなんかやってるのかな... ... なんて疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回は就活中のSNSリスクについて考えていきます。 基本的に名前の検索はされない まず気になるのは、企業は受験者の名前で検索するなどして、SNSを探すことがあるのかという点。 これについては、「わざわざ特定の受験者のSNSを見つけにいく」なんてことはないと思って良いでしょう。 企業もそこまで暇ではありません。面接中に、S... --- ### 本を読んでない人が「最近読んだ本は?」を切り抜ける方法(面接の答え方) - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-04-27 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/710 - カテゴリー: 面接 「最近読んだ本は?」「好きな本は?」なんて問いかけは、面接において今も定番の質問とされています。 しかし、昨今の就活生においては、「そんなに本読んでないだよな~」という人はさることながら、「全く本は読まない」という人も、決して少なくないことでしょう。 かくいう私も、恥ずかしながらあまり本は読んでいなかったのですが、付け焼刃の方法で出版社の面接を突破し、内定を獲得した経験があります。 今回は、「本なんか全然読んでないんだけど!」という方に向けて、「最近読んだ本は?」という質問をうまく切り抜ける方法... --- ### 【面接】暗記しないと話せない…でも全然大丈夫!な理由を説明します - Published: 2024-04-07 - Modified: 2024-04-07 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/694 - カテゴリー: 面接 面接において悩みの一つとなりうるのが、「暗記しないと話せない」ということでしょうか。 逆に言えば、用意したこと意外のことがあまりうまく話せず、ジレンマを感じている方が多いということでしょう。 しかしこれ、全く問題ありません! その理由についてお伝えしていきます。 準備は絶必 まず大前提として、私のような“ふつうの人間”がある程度の倍率の企業から内定を得るには、「いかに周到な準備ができるか」ということに尽きます。 簡単に言うと、想定されるあらゆる質問を想定し、何を聞かれても最高の返答を用意しておく... --- ### 【面接】「どうやって来たか」というくだらない質問に対する答え方 - Published: 2024-04-06 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/691 - カテゴリー: 面接 面接で聞かれる質問としてよく挙がるものの一つに、「今日はどうやって来ましたか」というものがあります。特に就活のマニュアル的な本には、この質問が載っていることが多いです。 そこには往々にして「それっぽい正解」が書かれているものですが、実際のところ、この質問にはどう答えるのが本当の正解なのか。 結論から申し上げると、「大した意味はないので、ふつうに答える」「ダラダラしゃべらないようにだけ注意」ということになるのですが、その理由についてお伝えしていきます。 面接で「どうやって来たか」と聞かれる理由 ま... --- ### エントリーシートは期限ギリギリに出しても内定に悪影響はないです。 - Published: 2024-04-06 - Modified: 2024-04-06 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/686 - カテゴリー: エントリーシート エントリーシートの締切ラッシュが訪れると、どうしても提出がギリギリになってしまいがちですよね。 そこで気になるのが、「ギリギリに出しても大丈夫?」という点でしょう。 今回は、そんな疑問にお答えしていきます。 エントリーシートは期限ギリギリでも大丈夫? 早速結論から申し上げると、エントリーシートは締切ギリギリのタイミングで出しても、全く問題はありません。 というのも、企業側の目線に立てば、ギリギリ提出の人の評価を下げる理由が全くないからです。 実際、本命の企業であるほど、できる限り良い内容にしよう... --- ### 面接、緊張で死にそうに…超現実的な解決方法 - Published: 2024-04-01 - Modified: 2024-04-06 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/676 - カテゴリー: 面接 就職面接とは、どうしても緊張してしまうものです。 たった数十分の会話に人生がかかっている上、あの厳かな雰囲気... 。 緊張しない方がおかしいです。 私自身、本命でない企業の1次面接でさえ、もう心臓がバクバク言うくらいの緊張しいではあったのですが、それでも自分なりにその緊張と向き合い、乗り越えてきたつもりです。 ちまたには「深呼吸」とか「リラックスできる方法を見つけておく」とか、当たり前でしかない話もよく出回っていますが、今回は、緊張を“減らす方法”と“緩和する方法”について、現実的な目線からお伝えし... --- ### 就活の面接のカバン ユニクロ、GU、しまむらでも大丈夫? - Published: 2024-03-31 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/672 - カテゴリー: 面接 第一印象が重要だと言われる就活の面接。 スーツや靴と同様に、カバン選びにも注意が必要そうですが、ユニクロ、GU、しまむらのような低価格ブランドでも問題はないものなのでしょうか。 今回は、そんな疑問にお答えしてきます。 低価格のカバンでも大丈夫か まずは、ユニクロやGU,しまむらなどの低価格のカバンでも問題はないか、という点について。 形と色を間違えなければ大丈夫 まずは落ち着いた色味である、黒や紺、ダークブラウンなどのダークカラーが望ましいのは言うまでもないですね。 その中でも特に、黒が標準であ... --- ### 礼服や喪服で面接を受けたらばれるのか - Published: 2024-03-30 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/668 - カテゴリー: 面接 就活用のスーツを1用意していたとしても、汚してしまったり、クリーニングに出している間に急な面接が入ってしまったり、色々な事情があることでしょう。 そこで緊急時に、礼服や喪服を使ってもいいのかということについて、お伝えしていきます。 礼服とリクルートスーツとの違い 礼服とは、お葬式や入学式、結婚式、あるいは式典などのいわゆる「冠婚葬祭」の場で着用されるフォーマルな装いのことを指します。 ですから、一概に礼服と言っても様々あるのですが、まず絶対に面接で着てはいけない礼服は、「モーニングコート」や「燕... --- ### 就活の電話に出られなかったら落ちる!? しかも2回…と焦っている方へ - Published: 2024-03-25 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/663 - カテゴリー: 考え方, 鉄則 就活をしていると、選考に関する確認事項や、面接の通過連絡など、多くの企業からの連絡を待っているものです。 しかし、何らかの理由で企業からの電話に出られなかった場合、さらには複数回も電話をとることができなかった場合、どう対応すればいいのでしょうか。 ここでは、そんな就活生の不安にお答えしていきます。 就活中に企業の電話に出られなかったらどうすればいい? 折り返せばOK 基本的には、企業からの電話に出られなかった場合は、その番号にそのまま折り返しの連絡を入れれば、何の問題もありません。 ただし、あま... --- ### 就活にGUのパンプスはOK!だけど注意点アリ - Published: 2024-03-24 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/654 - カテゴリー: 考え方 女性の就活生にとって、一つの悩みの種となるのが、パンプス選び。 昨今では、大手企業も含めて服装の自由化が進みつつあるとはいえ、今なおパンプスを履くことが標準となっています。 そのルールの是非に関する議論は置いておいて、この記事では、就活におけるパンプスの選び方、例えば「GU(ジーユー)」のパンプスでも問題ないのか、ということについてお伝えしていきます。 就活用パンプスの選び方 就活におけるパンプス選びでは、いくつかの基本的なポイントを押さえておくことが大切です。 就活のパンプスは何でもいいの? ... --- ### 出版社に学歴フィルターはない!けど…… - Published: 2024-03-24 - Modified: 2024-03-24 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/650 - カテゴリー: 考え方, 業界別(出版社) 採用数が少ない業界だからこそ、気になってしまうのがいわゆる“学歴フィルター”の有無です。 『マスコミ就活読本(マス読)』などで内定者の出身大学を見てみると、特に大手どころは、有名国立大か、私立でもMARCH以上の大学でほとんどが占められていますから、やはり有名大学からしかとらないのではと思ってしまうのも無理はありません。 今回は、そんな根本の疑問にお答えしていきたいと思います。   出版社に学歴フィルターはない!けど... ... 端的に結論を述べると、「学歴フィルターはない」ということになりま... --- ### 内定承諾後の就活がバレることはない!オワハラを恐れず最後まで全力を尽くせ! - Published: 2024-03-24 - Modified: 2024-03-24 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/647 - カテゴリー: 考え方 一度内定を承諾したとしても、やはり他の本命企業を諦められないのが就活生のサガ。 そうなると気になるのは、内定を承諾したのに、実は就活を続けていたということがバレるのではないかということです。 就活をつづけていたことがバレて、もともとの内定が取り消されるなんてことがあったら、たまったものではないですよね。 今回は、そんなリスクが本当にあるのかということについてお伝えしていきます。 内定承諾後の就活がバレることはない 早速結論から述べてしまうのですが、内定承諾後の就活がバレる心配をする必要はありませ... --- ### 男性の就活「長めの髪型はどこまで許されるか」建前と実態 - Published: 2024-03-23 - Modified: 2025-02-23 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/642 - カテゴリー: 考え方, 面接 就活が始まると誰しも気になるのが、髪型の問題です。 「就活アドバイザー」的な人の話を聞くと、たいてい「短くしておきましょう」という話になってきますが、就活生の全員に短髪が似合うわけでもないですし、少し長めの方が自分に合っているという人もいるでしょう。単純に「就活だからと言って、できれば短くしたくない... ... 」という人だっていると思います。 今回は、そんなお悩みをお抱えの方に、「就活髪型論」の建前と実際のところをお伝えしていきます。 就活の髪型「男の長め」を避ける風潮 「短髪」が求められる理由から考え... --- ### 議会は本当に「老害」か 安芸高田市長の評判をフラットな目線で眺めてみる - Published: 2024-02-26 - Modified: 2024-02-26 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/631 - カテゴリー: 話題 テレビで何度も放送された「恥を知れ!恥を!」発言で一躍時の人となった、安芸高田市の石丸伸二市長。 ここ1、2年の間では、YouTubeでの地元議員や地元記者に対する“論破動画”などで、良い意味でその知名度を高めることになりました。 「地元議会の古き利権」 「不勉強なのに偉そうなマスゴミ」 という、“わかりやすい敵”をバッサバッサと斬りつけていく姿に、少なくともネット上では市長を応援する声に溢れているように見受けられますが、この評判は盲目的に信じて良いものなのでしょうか。 フラットな目線で、石丸市... --- ### 面接・ES「最近気になったニュース」の選び方 - Published: 2024-02-20 - Modified: 2024-03-24 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/622 - カテゴリー: エントリーシート, 面接 面接で聞かれるド定番の質問「最近気になったニュースは?」への準備、皆さまきちんとできているでしょうか。 どんなに頭の回転が速い人でも、ニュース自体を知らなければ答えようがないでしょうし、こればっかりは準備をしておかなければ有効な回答はなかなかできないでしょう。 ということで、今回は「気になったニュース」について、「どんなニュースについて話せばいいのか」ということについてお伝えしていきたいと思います。 最新のニュース まず大前提になるのは、 最新のニュースを選ぶ ということです。 この理由は単純で... --- ### オワハラは「辞退したふり」でやり過ごせばOK 「今辞退して」の対処法も伝授 - Published: 2024-02-19 - Modified: 2024-02-19 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/617 - カテゴリー: 考え方, 面接 いわゆる「就活終われハラスメント」のことのようですが、「内定あげるから他者を辞退して」というのは、昔からずっとやられてきたことです。ひどいものなら、「内定あげるから、今ここで○○と××に電話して辞退して」というのもあります(私も経験者です)。 当事者としてこう言われると、「まあいいか」と思ってしまう方も多いかもしれませんし、あるいは「ウソをつくわけにはいかないから・・・」と本命企業をあきらめてしまう人もいるかもしれません。 ですが、こんな企業側の都合にあわせる必要は一切ありません。 その理由と、... --- ### 【一般業界向け】能登の震災を面接でどう話すか(マスコミ業界以外) - Published: 2024-02-11 - Modified: 2024-02-19 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/578 - カテゴリー: 面接, 話題 - タグ: 商社, 気になったニュース, 地震, 答え方, 金融業界, 食品業界 能登大地震は就職面接でどう話すべきなのか の記事では、このサイトの趣旨に沿って、マスコミ就活生向けのお話をしました。 今回は、それ以外の業界を受ける方々に向けて、一つの考え方をお示ししていきたいと思います。   「一歩先まで考えている感」を出す 面接で能登の話をするシーンで想定されるのは、「最近気になったニュースは?」系の質問の場合でしょう。この手の質問では、世の中の出来事への関心度と、世の中で起こっていることに対する思考の働かせ方を見られています。 どんな仕事でも、ご時世とは切っても... --- ### 自民党の「裏金問題」について面接ではどう話すべきか - Published: 2024-02-06 - Modified: 2024-02-06 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/573 - カテゴリー: 面接, 話題 - タグ: 派閥, パーティ券, キックバック 「最近気になったニュースは?」という質問は、マスコミ就活に限らず、どんな面接でも定番化しています。 ここでありきたりすぎる話をせずに済むよう、あえてマイナーなニュースに目を向ける受験生も少なくありませんが、その場合、面接官はそのニュースを知らない可能性が高い分、好印象を与えるハードルも高くなってしまいます。 逆に、直近で大きな話題になっていることについては、面接官側から見解を求められることもありますから、やはり皆が関心を持つ大ニュースについては、ある程度の話ができるよう準備をしておくべきでしょう... --- ### 能登大地震は就職面接でどう話すべきなのか - Published: 2024-02-05 - Modified: 2024-02-20 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/569 - カテゴリー: 面接, 話題 ※本記事は、マスコミ業界を志望する方々に向けて書いています。マスコミ以外の業界を志望している方は、こちらの記事をご参照ください。 【一般業界向け】能登の震災を面接でどう話すか(マスコミ業界以外)   元旦の我が国を襲った石川県・能登半島の大地震。こうした災害があるたびに一つ注目の的となるのが、現地入りするマスコミでしょう。 被災者よりも報道優先ととらえられかねないような取材態度だったり、被災地での豊かな食事だったりが、よく「マスゴミ」なんて言葉で批判されます。マスコミ業界への就職を希望... --- ### 出版、テレビは“尖った人”しか受からない?自分なりの“面白い”を探そう! - Published: 2023-08-28 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/538 - カテゴリー: 考え方, 業界別(テレビ局), 自己PR, 業界別(出版社) 内定者数の少なさと、業界としてのイメージから、「テレビ局や出版社に受かる人」とは、どこか尖ったところがあったり、変わったところがあったりと、とにかく「面白い」と思われる人なんだろうなとお考えの方も、多いのではないでしょうか。 たしかに、華やかなイメージのある業界において、かなりの高倍率をくぐりぬけててきた内定者ですから、皆さん何かしらの光るものがあって選ばれていることに間違いはないでしょう。 そんな潜在意識があってか、「ふつうに真面目に受け答えをしていてはダメなんじゃないだろうか... 」「何か奇をて... --- ### マスコミ塾は社会人も行っていいのか - Published: 2023-08-25 - Modified: 2023-08-25 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/535 - カテゴリー: マスコミ塾 新卒就活では思うような内定が得られなかったり、あるいは一度社会に出てから考えが変わったりした場合、社会人でありながら「マスコミ業界の企業を受け直したい」と考えることは、決して少ないケースではありません。 その場合、 社会人こそマスコミ就活にリベンジを の記事でもお伝えしたように、既に同業で似たような仕事をしている場合は、経験者採用としての中途枠でステップアップを果たすのが無難な道になりますが、完全未経験だとしても、30歳前後までは新卒枠で受験できる企業が多いのも、マスコミ業界の特徴です。 こうし... --- ### 【面接】派手なネクタイで目立とうとする必要は無し! - Published: 2023-08-24 - Modified: 2024-04-10 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/533 - カテゴリー: 考え方, 業界別(テレビ局), 面接 - タグ: ネクタイ, 柄, 無地 特にテレビ局などの面接において、男性の場合、「自分を印象付けるためにネクタイは派手なものに」なんてことがよく言われますが、果たして本当にそうすべきなのでしょうか。 目立とうとする意味はない 結論から申し上げると、「小手先のやり口で目立とうとする必要は一切なし」というのが私の考えです。 たしかに、テレビ局のような、受験者数が非常に多い企業の面接であれば、面接官の印象に残ることができなければ、次の選考に進むことはできないでしょう。   ですが、ここでいう「印象に残る」は、「ネクタイ派手だっ... --- ### 社会人こそマスコミ就活にリベンジを - Published: 2023-06-08 - Modified: 2023-06-08 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/523 - カテゴリー: 考え方, 新卒カードの使い方 就活界における最強のスペックともいえるものが、「新卒カード」です。 その仕事に対して何の経験も知識もなくとも、「見込み」だけで、どんな業界でもチャレンジできる可能性があるという意味で、日本の一括新卒採用というものは、とても夢のあるチャンスだともいえるのではないかと思います。   一方、その貴重な「新卒カード」を使って入った会社に満足がいかず、お悩みの社会人の方も多いのではないでしょうか。そもそもその会社とは別の業界で働きたいと思っても、中途入社となると「経験」が求められるため、もう「や... --- ### 就活は「120%の準備」で誰でも攻略できる! - Published: 2023-05-08 - Modified: 2023-05-08 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/517 - カテゴリー: 考え方, 面接 マスコミ業界などの人気企業に就職するために立ちはだかるのが、「倍率の高さ」。それによって、大量採用の業界のように、「一定程度の能力と熱意を感じたら採用しよう」という世界ではなく、「より良い人を残す」という選考の繰り返しを経て内定者が決まっていきます。 だからこそ、まずはきちんと「能力があること」を示した上で、プラスαとして、「個性があること」を示していかなければなりません。 もともと能力が高くて優秀、かつ誰しもが認める個性があるような人なら、ぶっつけ本番、自然体で面接に臨めばいいと思うのですが、... --- ### ぶっちゃけOB訪問は評価に繋がるの?すべき質問は? - Published: 2023-04-27 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/514 - カテゴリー: ob訪問 - タグ: 商社, OB訪問, 質問, 用意, どんな質問, 業界 OB訪問といえば、現役社員と直接話せる機会ということで、大変有意義なことではありつつも、どうしても緊張するし、構えてしまうもの。まして、これが後の選考にも影響しうるという話があれば、なおさらです。 そこで今回は、マスコミ業界において「OB訪問は有利・不利に働きうるのか」という点と、「どんな質問をすべきか」という点について、お伝えしていきたいと思います。   評価に繋がるかどうかは未知数 結論から申し上げると、身も蓋もないのですが、評価に繋がるかどうかは、その会社や社員によるので、何とも... --- ### マスコミ塾の選び方(何を重視すべきか) - Published: 2023-03-07 - Modified: 2023-04-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/499 - カテゴリー: マスコミ塾 - タグ: 評判, 選び方, 基準, 口コミ, 就活塾 マスコミ塾は必要なのかどうかという点については、 マスコミ塾の必要性について の記事でご紹介しました。 今回は、その選び方についてお話ししていきます。   まず、本題に入る前の大前提として、 興味のあるマスコミ塾が無料体験を実施しているなら、迷わず行ってみるべき です。 体験といえ、なかなかの勇気がいることではあるでしょうけど、ウェブサイトを見ているだけでは何も変わりません。自分に必要な塾であるのかどうかを実際に確かめるチャンスがそこにあるのなら、できるだけ早くトライしてみることが重要... --- ### マスコミ塾の必要性について - Published: 2023-02-11 - Modified: 2023-12-16 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/491 - カテゴリー: マスコミ塾 - タグ: 評判, 選び方, マスコミ塾, 必要, 東京, 不要, オンライン, メリット, 就活塾, リモート, デメリット テレビ局、新聞社、出版社などのマスコミ業界に就職するための倍率が高いのは、言わずと知れたことです。採用人数が少ないだけに、よほど優秀な人でない限り、他人と同じことをしているだけでは、内定を獲得するのは難しいでしょう。 とはいえ、「それなら死ぬ気で努力しよう!」とは思ってみても、面接練習を一緒にやるような相手はいないし、作文試験は一人では対策しづらいし、そもそもマスコミ就活においてどんな準備をするのが正解なのかもわからない・・・というのが、多くの方の本音ではないでしょうか。 こうした中で、自分なり... --- ### 作文試験の評価基準とは【新聞・出版社・テレビ局】 - Published: 2022-12-03 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/430 - カテゴリー: 筆記試験(作文試験) - タグ: 筆記試験, 対策, 何度, 出版社   新聞社、出版社、テレビ局などの就活において欠かせないのが、作文試験対策。 その対策の仕方、攻略法については、こちらに記載しました。 【作文試験】”80点”の予定原稿を3つ用意せよ 【作文試験のツボ】予定原稿をつくる上での考え方【新聞・テレビ・出版】   ここで気になるのが、評価基準。 実際どのような点が重視され、あるいはどのような点はそこまで重要ではないのでしょうか――。   端的に申し上げると、こればっかりは、私も本当のところはわかりません。当然ながら、各社が... --- ### 「ESは早い方が有利」「締切ギリギリは読まれない」はウソです - Published: 2022-06-24 - Modified: 2024-04-09 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/405 - カテゴリー: エントリーシート 特に就活をはじめたての頃は、 「エントリーは早い方が有利になるんじゃないか」 「締切ギリギリに出したエントリーシートは不利になるのでは」 ということが気になってしまうものです。実際にそんな噂も飛び交っているし、受け取る側のことを想像すると、何となく早い方が印象が良いような感じがしてしまいますよね。   しかし、結論から申し上げると、全くそんなことはありません。特にエントリーシートは、ブラッシュアップしきらないまま提出してしまっていたら本末転倒ですから、ぜひギリギリまで悩み抜いてから出し... --- ### 名前がわからないときの面接官の呼び方 - Published: 2022-06-17 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/399 - カテゴリー: 面接 面接官のことをなんて呼んだらいいのか。小さい悩みながら、気になるところですよね。 ネットで調べてみると、 「面接官は『名前+様』を付けて呼ぶのが正解です」 などとよく書いていますが、ちゃんと名乗ってもらえる面接なんて、むしろ少数派ではないでしょうか。 特にマスコミ業界の場合、複数人の面接官が、名乗ることなく粛々と面接を始めていくことの方が多いです。名乗られることがあったとしても、それは選考の序盤の1人か2人相手の面接のときくらいで、選考が進めば進むほど、面接官の人数は増え、名乗られることなんてな... --- ### 【三題噺】ロジカルな思考で“それっぽく”仕上げる!苦手な人でも突破できる書き方・考え方 - Published: 2022-06-09 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/392 - カテゴリー: 業界別(出版社), 筆記試験(作文試験) - タグ: 書き方, ぶっつけ本番, 例文, 講談社, 対策, 小学館, 出版社, 準備, 練習, 三題噺, 集英社 特に大手出版社で定番の課題になっている三題噺。単なるクリエイティブ試験だと思い、苦手意識、あるいは「できるわけない... 」という感覚をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 通常の作文試験とは違い、予定原稿を用意しづらいのも難しく感じられる理由の一つでしょう。とはいえ、私のようにクリエイティビティに苦手意識のある人間でも、ロジカルに考えることでそれっぽく仕上げる方法はあります。それに、多くの方が苦手意識を持ち、大した答案ができないのが現実ですから、それほどのクオリティでなくとも合格水準には届きます。... --- ### 面接官のタイプを見極めよ!「相性が悪い」は言い訳に過ぎない! - Published: 2022-06-09 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/388 - カテゴリー: 面接 - タグ: 面接官, 相性, 対策, 悪い いかに準備を重ねて面接に臨んだとしても、また、それが一つの企業では大きく評価されたとしても、必ずしも全ての企業相手にうまくいくとは限らないのが採用面接です。 これは、もちろん様々な要因が考えられますが、一つ大きいのは、「面接官のタイプ」を見極められているかという点です。 すなわち、一つ一つをじっくり掘り下げてくる面接官もいれば、「一問一答型」の面接官もいるため、相手がどちらのタイプであるかを見極め、答え方を変えていかなければならないということです。   まず、一つ一つをじっくり掘り下げ... --- ### テレビ・新聞・雑誌の報道の違いを「阿武町4630万円誤送金事件」から考える - Published: 2022-06-02 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/378 - カテゴリー: 話題 山口県の人口3000人の町がここまで全国で注目されるとは、誰もが思っていなかったことでしょう。4月8日に誤って一つの口座に振り込まれた4300万円は、その大部分が何とか取り戻せる法的な算段がついたところ。逮捕された24歳の男性には、〈自主的に起こしたことじゃないのに〉などと擁護の声も聞こえてきますが、連日の各社の報道によって見えてくる男性の人格からは、その声も少しずつ小さくなってきているようにも見えます。   さて、このような特殊な事件であるが故、メディアごとの報道の仕方にはだいぶ違い... --- ### オンライン面接はカンペと「聞こえないふり」で乗り切れ!(リモート・web面接) - Published: 2022-05-03 - Modified: 2024-04-27 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/372 - カテゴリー: 面接 - タグ: オンライン面接, コツ, WEB面接, リモート面接, バレる, ポイント コロナ禍によって、日本の就活市場にも急速に広まった「オンライン面接」。わざわざ会場に出向く必要がなくなるメリットの一方で、回答の仕方だったり、間のとり方だったりと、対面形式とは違う難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 しかし、他の受験生も同じ条件で受けている以上、言い訳はできません。そうであるならば、その難しさばかりを見るのではなく、「オンライン面接だからこその利点」にも目を向けて、うまく切り抜けていくべきです。 以下、“邪道”ともいえるかもしれませんが、オンライン面接上で活用したい... --- ### 面接では「考えるふり」「考える時間をください」も大事なテクニック - Published: 2022-03-28 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/362 - カテゴリー: 面接 - タグ: ひねった質問, 面接, 考える時間, テクニック 皆さん、面接に向けた準備は進んでいますでしょうか。こと就職面接においては、「ちゃんと準備すべき派」「自然体で臨むべき派」と色々いますが、私は「ガチガチに準備すべき派」です。 想定しうるあらゆる質問に対して100点、いや120点の回答を用意しておけば、どんな聞かれ方をしても、良いアピールができると考えています。当然、いくら準備をしていたって予想外の質問が来ることはあるでしょうが、できるだけ多くの質問に対しての回答を持ち合わせておくことで、対応できる質問も幅がどんどん広がっていきます。回答の質を深め... --- ### 出版社 内定のツボ②「好きな本は?」「作文試験」をうまく切り抜ける方法 - Published: 2022-03-24 - Modified: 2024-04-27 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/320 - カテゴリー: 業界別(出版社) - タグ: 講談社, 文藝春秋, 小学館, 出版社, 難易度, 新潮社, 集英社   出版社 内定のツボ① 2種類の“差別化”とデジタル戦略 前回のこちらの記事では、出版就活における”差別化”というものの考え方についてお伝えしてきました。 今回は、もう少し各論的なお話を。 出版就活で避けて通れない「好きな本は?」「最近読んだ本は?」という質問や、「作文試験」などをどう切り抜けるか、邪道なテクニック的なところも含めてお伝えしていきます。   「好きな本は?」への回答 ”こだわり”が伝わるように まずは出版社において必ずといっていいほど聞かれる「好きな本は?」... --- ### 出版社 内定のツボ① 2種類の“差別化”とデジタル戦略 - Published: 2022-03-20 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/316 - カテゴリー: 業界別(出版社) - タグ: 講談社, 文藝春秋, 小学館, 出版社, 難易度, 新潮社, 集英社 「高い倍率」をどう考えるか 出版社の就活においてまず意識しなければならないのは、何より採用人数の少なさでしょう。講談社・集英社・小学館の大手3社でこそ30人くらいの規模感で採用しているものの、それ以外はほとんどが10人以下の採用規模になっています。文芸・エンタメ系で上記3社に次いで規模の大きい文藝春秋や新潮社でも4、5名程度ずつ、東洋経済新報社等のビジネス系出版社でも、多いときでせいぜい10名程度行くかどうかといったところでしょう。 そのため、当然ながら、倍率は極端に高い会社ばかりです。ですから... --- ### NHK 内定のツボ【営業・事業職編】重要なのは「企画力」! - Published: 2022-03-20 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/304 - カテゴリー: 業界別(テレビ局) ※前回の記事 【NHK】内定のツボ ~ディレクター・記者職編~ 「公共放送」「職種別採用」をうまく利用せよ! ディレクター職、記者職について書いた前回の記事に続いて、今回は、営業や事業、いわゆる「放送事業のマネジメント」とくくられる職種で内定を獲得するためのツボについてお伝えしていきます。   一般の就活と近いイメージ そもそもこの職種は、編成や広報的な業務に加え、イベント事業の企画、また受信料確保に関する仕事など、番組制作以外のことを広く担う人材を確保するための採用枠です。 なお、受... --- ### NHK 内定のツボ【ディレクター・記者職編】「公共放送」「職種別採用」をうまく利用せよ! - Published: 2022-03-19 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/294 - カテゴリー: 業界別(テレビ局) 「受信料」をめぐって世間の風当たりは厳しくなる一方ですが、就職先としての人気は相変わらず高いまま。仕事内容の魅力、好待遇、そして「テレビ局の割には倍率が低そう」という、どこか手が届きそうな雰囲気から、例年かなりの数の人が受験しています。 こうした中での局内の傾向としては、「記者職の志望者は激減(その分ディレクターに集中)」「アナウンサー人気はいわずもがな」「営業系は比較的入りやすい」といったところでしょうか。 ということで、今回は番組制作系で二大人気職種となる、ディレクター職と記者職で内定を獲得... --- ### 民放テレビ局 内定のツボ② 「好きな番組」の答え方/倍率は気にしない! - Published: 2022-03-17 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/286 - カテゴリー: 業界別(テレビ局) - タグ: 対策, 攻略, 地方局, 難易度, コツ, キー局, ポイント, 準キー局 就活市場において最も人気のある業界の一つである民放テレビ局。 前回こちらの記事では、あらゆる面での「差別化」の重要性についてお話ししました。 【民放テレビ局】内定のツボ① 「差別化」を突き詰める 今回は、もう2点ほど、ツボとなる情報をお伝えしていきます。 「好きな番組」の伝え方 受験企業の番組を挙げるのは大前提 好きな番組を聞かれたとき、回答の方向性は大きく分けて2つあります。 一つは、本当に好きな番組についてアツく語る もう一つは、自分がどう見られたいかを先に考えて、それに合わせた番組を選ぶ ... --- ### 民放テレビ局 内定のツボ① 「差別化」を突き詰める - Published: 2022-03-15 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/282 - カテゴリー: 業界別(テレビ局) - タグ: 対策, 攻略, 地方局, 難易度, コツ, キー局, ポイント, 準キー局 ”若者のテレビ離れ”と言われて久しいものの、就職となったら話は別。大人気企業の筆頭格が、テレビ局ですね。その中でもキー局、準キー局と呼ばれる民放各社の人気は群を抜いていて、入社倍率が最も高い業界の一つといえるでしょう。 とはいえ、決して”就活お化け”しか入れないわけではありません。私のような”ふつうの人間”がいかに戦っていくか、そのツボとなるのが、あらゆる面での”差別化”です。 他の受験者との差別化 こだわりを見せ、「〇〇のやつ」と印象づける 職種ごとに選考が行われる新聞社と違い、アナウンサーな... --- ### 新聞社 内定のツボ 【営業職(販売・広告)編】 衰退産業であることを逆手にとれ! - Published: 2022-03-05 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/279 - カテゴリー: 業界別(新聞社) 新聞社は”職種のデパート”とも称される新聞社には、記者職以外にもたくさんの業務があります。そこで、いわゆる”文系就活”における採用区分は、ある程度専門的な仕事を担う【記者職】と、販売や広告の仕事を中心として、記者職以外の幅広い営業・企画部門の業務を担う【営業職】の2つに大別されています。 シンプルな方向性で攻めやすい記者職と違い、営業職の場合は他の文系職全般と似た感じの就活になるので、「これさえやっておけば」という明快な解はありませんが、ある意味で特殊な採用であるからこそ、内定に近づくために押さ... --- ### 新聞社 内定のツボ 【記者職編】「デジタル化」「活字メディアの優位性」ほか - Published: 2022-03-03 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/276 - カテゴリー: 業界別(新聞社) 部数減退のイメージが強い新聞業界。あれだけエリート意識の強かった朝日新聞も、東大生の内定者がゼロという年があり、話題になりました。とはいえ、いまなお内定の倍率は高く、やはり難関業界の一つであることに変わりはありません。 新聞社は”職種のデパート”などともいわれるように、記者以外にもたくさんの業務があります。そこで選考区分も細分化される傾向にあるのですが、主には、【記者職】と【業務職(販売や広告など)】の2種が、通常の文系の人が目指す職種となるかと思います。 その中で今回は、【記者職】で内定をもら... --- ### アピールポイントがない場合…失敗談を効果的に伝えよ! - Published: 2021-12-31 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/209 - カテゴリー: 自己PR より良い企業に就職するには、華々しい実績に伴う派手なアピールポイントが必須だとお考えの方も多いことでしょう。かつての私もそう考えていて、人並みの、ふつうのエピソードしか持ち合わせていないことに、大きな不安を抱えていました。 しかし、就活を続けていくうちに、必ずしもすごい成果が必要なわけではなく、むしろ一見何てことのない話をいかに効果的に伝えるかということの方が大事で、企業側もそれを求めているということがわかってきたのです。 今回は、私のように特別のアピールポイントを持ち合わせていない人が、どのよ... --- ### 「希望と違う配属でも大丈夫?」に対する現実的な答え方【面接対策】 - Published: 2021-11-29 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/203 - カテゴリー: 面接 面接で聞かれる定番でありながら、なかなか答え方に困るのが、 「志望と違う配属でも大丈夫?」 という質問。 「大丈夫です!」と答えたら、「実はやりたい仕事にそこまで強い思いがないのではないか」と思われる可能性がありそうですし、逆に「その部署じゃないとダメなんです!」と答えたら、それはそれで「頑固で柔軟性がない」とみなされて、「その部署以外に配属できなそうだから採れない」となってしまいそうな気もします。結局、誰にも、どんなシチュエーションでも当てはまる正解はなさそうです。今回は、こんな質問にどう答え... --- ### テレビ、新聞、出版、広告…結局コネは関係あるの? - Published: 2021-09-25 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/192 - カテゴリー: 考え方, 鉄則 - タグ: 電通, 博報堂, テレビ朝日, フジテレビ, 日本テレビ, TBS, テレビ東京, 準キー局 マスコミ業界への就職を目指すにあたって気になってしまうのが、 コネ入社って本当にあるの? ということ。 今回は、中途採用の話は置いておいて、新卒採用の枠に限って、コネ入社の実態についてお伝えしていきたいと思います。   コネ入社は当然ある 結論から申し上げると、コネ入社はあります。それも、そんなに隠されていることではありません。顕著なのは、テレビ局や広告業界でしょうか。 テレビ局については、収益の9割以上を企業広告(=CM)に依存しているわけですから、必然的に企業との間でのそうしたお付... --- ### 就活で最初にやるべきは「とにかくイベント・説明会に参加すること」のワケ - Published: 2021-09-23 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/189 - カテゴリー: 鉄則, 説明会 「締切がなければ良い作品は完成しない」 実際の就活の解禁は3月。とはいえ、マスコミ業界をはじめ、実際の採用活動はどんどん早期化しているのが実態ですよね。説明会やインターンなどのイベントは、秋頃には既に始まります。 就活を開始時期、志望企業のエントリーシートを想定して、志望動機や自己PR、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)などを練るのももちろん良いでしょう。時間のあるうちに早め早めの準備をするのは大切なことです。 しかし、こうした作業を最初のうちからやっておくことは、そこまでオススメできません。な... --- ### 説明会参加後に御礼メールは必要ない【本質で勝負せよ!】 - Published: 2021-09-22 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/187 - カテゴリー: 説明会 膨大な数の受験者が数少ない席を奪い合う就職試験においては、少しでも他と差をつけようと、本質とは関係ない行動をとる人も多く見られます。 ネクタイを派手なものにしたり、面接の入室に他人と違うことをしたり、社内のあらゆる社員さんに不自然なほど丁寧に挨拶をしてまわったり。 これらと同じには括れないかもしれませんが、 説明会参加後に御礼メールを送った方が良い と考える人もいるそうです。一見丁寧で好印象を与えられるように思えるかもしれませんが、私はこの行動には疑問を持っています。 採用人数も受験人数も少ない... --- ### 説明会で質問すべき?前に座るべき…?「目立つこと」は必要ない! - Published: 2021-09-21 - Modified: 2023-04-06 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/184 - カテゴリー: インターンシップ, 説明会 「印象が無いよりも悪い方がまし」とはよく言ったものですが、果たして就活の世界にも通ずることなのでしょうか。 説明会の機会が増えてくると、「すでに選考は始まっている気持ちで臨むべき」と考えている方も多いかもしれません。当然、企業の人事部らに囲まれるイベントですから、一つひとつの行動が見られているといえば見られているのかもしれませんが、私は、説明会レベルのイベントでの行動は、選考にはほぼ関係がないと考えています。今回は、その理由についてお伝えしていきたいと思います。   「選考には関係あり... --- ### 説明会で社員・内定者に質問すべきこと 自己PRに最大限の活用を! - Published: 2021-09-11 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/179 - カテゴリー: 自己PR, 説明会 早いもので、秋頃からは”翌々年”の人材獲得に向け、企業による説明会も本格化していきます。こうしたイベントでぜひ有効活用したいのは、やはり「質問タイム」でしょう。特に、社員や内定者1人を就活生5~10人くらいで囲み、小規模のかたまりごとに質問させてもらえる機会がよくあるのですが、これは特段の制限なく、かなり近い距離でざっくばらんな話ができるので、うまく自分の就活に活かしていきたいところです。 社員からは、働く上でのリアルな部分や、会社の実態、どんな人が評価されるのかなど、企業が主体的に公表している... --- ### “秋採用だからこそ”内定を得る方法 ~春・夏採用より難しいのか~ - Published: 2021-09-08 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/174 - カテゴリー: 鉄則, 新卒カードの使い方, 自己PR いわゆる企業の定期採用と呼ばれる就職市場は、やはり春採用がメイン。年間の採用人数の大部分は、春のうちに採ってしまいます。 一方で多くの企業が秋採用まで用意するのは、留学生や既卒生などをメインターゲットとしている意味も大きいのですが、現実として、春から活動していた”普通の就活生”だって採用しています。 だいたいの企業において、秋採用での内定者の半分以上は、春から通常通りの就職活動をしていた人でしょう。そして実は私自身も、新卒時代に秋採用でマスコミ大手企業から内定をもらった経験があります。 何よりも... --- ### マスコミ就活に学歴は必要?必要な資格は?実態と対策を考える - Published: 2021-09-07 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/171 - カテゴリー: 鉄則, 自己PR - タグ: 出版社, テレビ, 新聞 マスコミ業界への就職にあたって“必須”だとの声が止まないのが、「スペック」。就活を意識する頃にはもう「学歴」はどうにもならないとして、まだ抗う余地があるのが「資格」だといえるでしょう。「実は必要ない!」と言われたりはするものの、実際はあった方がプラスになりそうな気もして・・・。「本当のところはどうなの??」というのが、当時の私も含めた就活生の本音だと思います。 今回は、私の実体験も含めて、一つの考えをご提示していきたいと思います。   資格は何も必要ない! 結論から申し上げると、【資格... --- ### 【自己PR】「趣味・特技」欄を有効活用!硬・柔のバランスをとろう! - Published: 2021-09-02 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/142 - カテゴリー: エントリーシート, 面接, 自己PR 自己PRを組み立てるとき、エピソードは一つにしぼって、「狭く深く」書くべきだということは「自己PR」を裏付けるエピソードは一つに絞るでお伝えしました。 今回は、硬い話題と軟らかい話題の使い分けなどについてお伝えしていきます。 硬い話題ばかりでは息がつまる 皆さまは自己PRを求められたとき、どんなエピソードを紹介しますか? あなたの明るい人柄が伝わるエピソードでしょうか? それとも、まじめで実直な人柄が伝わるエピソードでしょうか? 例えば、エントリーシートで考えてみます。「自己PR」や「学生時代に... --- ### 新卒カードはどう使うべきか――「やりたいこと」を優先すべき理由 - Published: 2021-08-26 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/133 - カテゴリー: 考え方, 新卒カードの使い方 就活市場における最強の肩書きの一つが、「新卒カード」といえるでしょう。新卒の就活市場のみ、完全未経験での採用が積極的に行われていて、まだ何にも染まっていない真っ新な人材を、企業は求めています。 ではこのカードはどう使うのが有効なのか。正直にいうと明確な答えはなく、人それぞれとしか言えません。ですが、私個人の考えとしては、 「やりたいことがあるなら妥協しない方がいい」 ということです。その大きな理由を2つ。 まず、やりたいことに一番近づきやすいのが新卒採用だから。 「何にも染まっていないこと」を評... --- ### 就活で病んでいる方へ「新卒」のチャンスは一度じゃない!! - Published: 2021-08-25 - Modified: 2024-04-01 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/129 - カテゴリー: 考え方, 新卒カードの使い方 - タグ: 3年目, 2回目, 3回目, 第二新卒, 就活2年目 「エントリーシートが全然通らない」 「エントリーシートも面接も落ちてばっかり」 「なんでもっと早くから準備してこなかったんだろう」 「何をやりたいかよくわからなくなってきた」 「このまま妥協して入社していいのか」 就職活動は、特別な超人でもない限り、人生で最も悩む時期の一つかと思います。深くは書きませんが、私もやりたいことがわからなくなったり、「いいな」と思う企業からはことごとく落とされたり、後がなくなっていくことにこの上ない焦りを覚えたりと、誰よりも悩んで、病んでいた自信があります・・・。 悩... --- ### 【作文試験のツボ】予定原稿をつくる上での考え方【新聞・テレビ・出版】 - Published: 2021-08-05 - Modified: 2023-12-16 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/116 - カテゴリー: 筆記試験(作文試験) - タグ: 準備, 作文試験, 練習, 対策 しかし、これで興味深い文章が用意できたとしても、試験でそれが再現できるかどうかはわかりません。なぜなら、本番では提示されたタイトルに合わせて答案を仕上げなければならないからです。そのために、予定原稿は、できるだけ幅広いテーマに対応できるようにしておく必要があります。そこで、私が意識していた一つのやり方をご紹介します。 マスコミ就活における作文試験は、厳しい時間制限がある以上、良い答案を提出するどころか、まともな文章に仕上げることすら難しいものです。だからこそ、事前に80点レベルの予定原稿を3つ用意しておこうという話をしました(【作文試験】”80点”の予定原稿を3つ用意せよ)。今回は、実際に一つの予定原稿をつくるにあたっての考え方についてお伝えしていきます。 自分の変化を描く 作文は、基本的には自分の経験を書くものです。経験していないことを想像で書いても深みのある文章にはなりませんし、ただの「ニュースの感想文」... --- ### 「就活本」「マニュアル」を読む意味 - Published: 2021-07-06 - Modified: 2024-04-01 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/110 - カテゴリー: 鉄則 - タグ: 就活本, マニュアル, 参考, おすすめ 「型にはまった受け答えに陥ってしまうから、就活本は買ってはいけない」。私自身もよく言われていた言葉です。しかし私は、就活本は読むべきだと考えています。なぜなら、「自分の引き出しを増やせるから」。 「型にはまった受け答えに陥ってしまうから、就活本は買ってはいけない」。 私自身もよく言われていた言葉です。一つの企業に対して何百人、何千人、何万人が応募するわけですから、選考する側も、求めているのは個性であり、記憶に残らないような“ふつうの人”はいらないわけです。その意味で、型にはまってしまうような行為は避けるべきだというのはもっともだと思います。 就活本は読むべき しかし私は、就活本は読むべきだと考えています。なぜなら、「自分の引き出しを増やせるから」。最初から「この本の情報をもとにエントリー... --- ### 英語は“できなさ”を盛れ!TOEICは低スコアでもアピールに繋げられる - Published: 2021-07-03 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/106 - カテゴリー: 自己PR - タグ: 400, 500, 出版社, 600, 英語力, アピール, テレビ, 新聞, TOEIC, スコア 結論から申し上げると、TOEICのスコアは“できなさ”を盛るというのが一つの有効な手段だと考えられます。どういうことか、ご説明していきます。 今や多くの企業のエントリーシートにおいて、【TOEICスコア】の記載欄がある時代です。相変わらずどの業界でもグローバル人材が必要とされていて、またドメスティックな会社だとしても英語を使う機会が増えてきているということなのだろうと思います。   マスコミ就活において必要な英語力は、テレビ・新聞・出版就活に求められる英語力(TOEICのスコア目安/海外希望者など)の記事にも書きました。今回は、業界問わず、たとえ大したスコアは持っていなくとも、自分の英語力自体をうまくアピールに繋げる方法をお... --- ### 黒川元検事長「賭け麻雀問題」に見る新聞・テレビ・週刊誌報道の違い - Published: 2021-07-01 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/98 - カテゴリー: 話題 2021年の「編集者が選ぶ 雑誌ジャーナリズム賞」の受賞作が決定し、週刊文春による「黒川東京高検検事長は接待賭けマージャン常習犯 現場スクープ撮」が大賞に選ばれました。この一件、新聞二社が渦中にいたことで、マスコミのあり方が強く問われる事態となったことは、まだ皆さんのご記憶にも新しいことと思います。 2021年の「編集者が選ぶ 雑誌ジャーナリズム賞」の受賞作が決定し、週刊文春による「黒川東京高検検事長は接待賭けマージャン常習犯 現場スクープ撮」が大賞に選ばれました。この一件、新聞二社が渦中にいたことで、マスコミのあり方が強く問われる事態となったことは、まだ皆さんのご記憶にも新しいことと思います。 いわゆる「定年延長問題」で騒がれている最中でのスクープでした。検察幹部の立場で、まして自粛要請下にある期間に違法行為に走っていたことは呆れるばかりで、国会でも大きく取り上げられていました。 この黒川... --- ### テレビ・新聞・出版就活に求められる英語力(TOEICのスコア目安/海外希望者など) - Published: 2021-06-25 - Modified: 2024-04-21 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/90 - カテゴリー: 自己PR 結論から申し上げると、「英語力はそれほど重要ではない」と私は考えています。正確に言うと、「できるに越したことはないけど、それよりも重要な要素が無数にある」といったところでしょうか。 就活においてどんな業界にも共通して求められる能力の一つが【英語力】ですよね。 マスコミ業界もその例に漏れず、ほとんどの会社のエントリーシートで、TOEICのスコアの記載欄があります。 一見、英語を頻繁に使うような仕事のようには見えないかもしれませんが、「倍率が高いから英語も必須要素になるのかな・・・」「じゃあTOEICもある程度上げておいがほうがいいのかな・・・」と色々悩ましいところではあると思います。 今回は、そんなお悩みにお答えするために、「マスコミ就活では英語力はどの程度求められているのか... --- ### 【作文試験】"80点"の予定原稿を3つ用意せよ - Published: 2021-06-19 - Modified: 2024-03-31 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/87 - カテゴリー: 筆記試験(作文試験) - タグ: 準備, 作文試験, 対策, 練習方法 指定のテーマで書くこと自体簡単なことではないですし、時間制限も厳しいところばかり。原稿用紙を埋めることでさえ難しいのに、ここで周囲より良い答案を作らないといけないのです。だから、どんなテーマにも対応できる万能な原稿を用意しておくのです。しかし、どんなテーマにも対応できて、中身もカンペキな答案を作るなんて、現実には難しいですよね。 マスコミ就活に必要な対策として最初に思い浮かぶのが「筆記試験」という方も多いのではないでしょうか。webテストやテストセンターのような学力的な試験だけでなく、時事問題や作文まで課されるというのは、この業界ならではのことでしょう。 とはいえ、筆記試験は、準備の厚さが結果に表れやすい選考の一つといえます。面接が何より大事であることは言わずもがなですが、「用意すれば勝てる」部分があるのであれば、徹底的に備えない手はないでしょう。 その中で、最も対策しづらいのは、作文試験ではないでしょうか。企業によって... --- ### 「逆質問」で聞いてはいけないこと 「1次」と「最終」で聞くべきは異なる - Published: 2021-05-14 - Modified: 2025-02-23 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/72 - カテゴリー: 面接 - タグ: 逆質問, 例 自分の関心ごとを質問という形で示すことができるこのやりとりも、当然大きなアピールポイントとなります。面接の流れを汲んだ上で質問できればベストですが、いずれにせよ、事前にいくつか考えておきたいところです。 多くの面接の終盤で受ける「逆質問」ですが、皆さんしっかり準備はしていますでしょうか。自分の関心ごとを質問という形で示すことができるこのやりとりも、当然大きなアピールポイントとなります。そのときの面接の流れを汲んだ上で質問できればベストですが、いずれにせよ、事前にいくつか考えておきたいところです。   フェーズごとに聞いて良いことは異なる まず注意したいのは、何次面接かによって、聞いて良いことは異なるということです。よくある失敗が、自分の志望部署に関する質問をして、面接官に該当する人がい... --- ### 手書きエントリーシートで誤字…修正液・修正テープはOK!の理由 - Published: 2021-05-10 - Modified: 2024-04-07 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/53 - カテゴリー: エントリーシート - タグ: ミス, 修正液, 修正機, 手書き, エントリーシート 手書きのエントリーシートで誰もが経験するのが”誤字問題”。そもそも誤字は評価を下げるのか、修正液を使っても良いのか、一つの解をお示しします。 今やエントリーシートといえば、PCで入力したものをオンラインで提出するのが当たり前の時代ですが、特にマスコミ業界のエントリーシートでは、活字メディアを中心に、まだ「手書き」を求めてくる企業は多い印象です。いわゆる「字に人柄が表れる」という考え方なのか、あるいはそれだけ手間をかけてでも応募してくる人材がほしいということなのか、理由はまちまちだと思いますが、志望企業が「手書き」を求めてくるなら、それに対応せざるを得ません。   ここで誰もが経験するのが、「誤字」という問題。当然書き直してき... --- ### OB訪問・インターンは必要か不要か…絶必ではないがやるに越したことはない! - Published: 2021-05-05 - Modified: 2024-04-01 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/37 - カテゴリー: ob訪問, インターンシップ まずはOB訪問について。マスコミ就活においては、不要だけどやるに越したことはないというのが一つの解ではないかと思います。 今回は、就活生にとっての大きな関心ごとである、OB訪問とインターンについてです。内定に必要な条件なのか、有利になる条件なのか、それとも選考自体には関係ないのか。私自身の経験も含めてお伝えしたいと思います。 OB訪問は、絶必ではないがやるに越したことはない まずはOB訪問について。特にマスコミ就活においては、不要だけどやるに越したことはないというのが一つの解ではないかと思います。   まず、内定の条件になっているかというとそんなことはなく、マスコミ業界の中で複数の企業から内定をもらった経... --- ### 自己PRのエピソードは「二つ以上」より「一つ」に絞る方が刺さるという話 - Published: 2021-05-03 - Modified: 2024-11-16 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/33 - カテゴリー: エントリーシート, 面接, 自己PR 自己PRを裏付けるエピソードは渾身の一本に絞り、その分深掘りをすることで、説得力を増すことができると考えています。理由は、エントリーシートでいえばスペースが限られていて、面接でいえば時間が限られているから。エピソードを分散させていると、その分一つひとつの話は表面上の浅い部分しか伝えられません。 聞かれた方は異なれど、エントリーシートや面接で必ずと言っていいほど問われる「自己PR」。 その際に、学生時代に経験したエピソードによって自分の強みを裏付けていくわけですが、そのエピソードは複数あった方がいいのか、一つだけでいいのか、そういった疑問点についてお答えしていきます。 自己PRは「広く浅く」よりも「狭く深く」 まず申し上げたいのは、自己PRに使用するエピソードは一つに絞るべきということです。どちらかというと複数話す(書く)べきだという意見も多いとは思うのですが、マスコミ就活を勝ち残る上で... --- ### 【エントリーシート】「笑い」こそ強い武器!緩急をつけて人間味を - Published: 2021-04-29 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/28 - カテゴリー: エントリーシート - タグ: ウケる, ウケ狙い, 笑い, 真面目すぎ バラエティ豊かなエントリーシートをつくるにあたって気を付けたいのは、硬い話題と軟らかい話題をバランスよく入れ込むことです。 エントリーシート(以下ES)は、”通過すること”を目標に書くのではなく、面接でのやりとりを充実させることを想定して書くものだというお話をしました(【エントリーシート】「通過」が目的ではなく「面接」を想定した内容に!)。 ここでもう一つ気を付けたいポイントは、「硬い話題」と「軟らかい話題」をバランスよく入れ込み、緩急をつけるということです。 真面目で硬い話題ばかりになっていると、面接でも必然的に硬い質問が多くなり、人間味が出づらくなる可能性があります。逆に、例えば男性の書くESに 「趣味:女性誌を... --- ### ESは「通過」が目的ではなく「面接」を想定した内容に!【エントリーシート】 - Published: 2021-04-28 - Modified: 2024-04-01 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/26 - カテゴリー: エントリーシート エントリーシートは、「通過すること」自体ではなく、「面接を充実させること」を意識して書くべきです。そして、充実した面接にするためのESとは、バラエティに富んだものだといえるでしょう。 各社を受けるにあたって、最初の試練になるのがエントリーシート(以下ES)ですね。これについても、他の業界よりもマスコミ就活だからこそ難しいといえる点は多いかと思います。大量の記入欄、独特な設問、自由記述欄、さらに紙メディアの場合は“手書き”が求められる会社も多い。何より、これだけ苦労して書いたESの通過倍率が決して低くないという点も大きいでしょう。 では、マスコミ就活においてESとはどのように書いていけばいいのでしょうか。全体におけるESの位置づけ、また書く際のポイントについて、お伝えしていきま... --- ### 面接でスラスラ言えない…「話す練習」も大切に【“準備”したことを伝えるための“準備”】 - Published: 2021-04-27 - Modified: 2024-03-31 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/24 - カテゴリー: 面接 どんなに素晴らしい回答を用意しても、話し方一つで面接官に全く響かなかったり、少し話の順番が狂っただけで話の筋が通らなくなったり、簡単に台無しになってしまうものです。時間の限られた中で人より優れたやりとりにしなければならないのですから、話す準備も非常に重要なのです。 就活における準備の大切さは、【マスコミ就活】”差別化”より重要な”頭良く見せる”コツでもお伝えしました。面接で想定しうるあらゆる質問に対して備え、どんなことが聞かれても最高の返しができるように、そしてどんな展開になったとしても自分のアピールポイントがしっかり伝えられるようにしておきたいところです。「あえて準備はせず自然体で」というのは、一部の天才だけがやることです。 今回お伝えしたいのは、準備したことを、しっかり伝えるための準備も必要だということです。どんなに素晴らしい回答を用意していても、話し... --- ### 【マスコミ就活】差別化に必要なキーワード「好き」「面白い」 - Published: 2021-04-22 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/21 - カテゴリー: 鉄則, 自己PR 前回の通り、マスコミ就活は一定の水準にあれば採用という世界ではなく、「より良い人を残す」という選考の繰り返しであるため、能力に加え個性の部分で差がつく要素が強いといえます。ここでは、そのためのポイントを二つ紹介します。 前回は、マスコミ就活で前提となる“賢さ”についてお伝えしました(【マスコミ就活】”差別化”より重要な”賢く見せる”コツ)。今回は、その先に必要になる“差別化”の重要性についてお話ししていきます。 繰り返しになりますが、マスコミ就活は一定の水準にあれば採用という世界ではなく、「より良い人を残す」という選考の繰り返しであるため、能力に加え個性の部分で差がつく要素が強いといえます。ここでは、そのためのポイントを二つ紹介します。 ”好き”や”こだわり”で「〇〇の人だ」と印象づける 就活における個性とは何... --- ### 【マスコミ就活】”差別化”より重要な”頭良く見せる”コツ - Published: 2021-04-21 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/16 - カテゴリー: 鉄則, 自己PR - タグ: 就活, 地頭, 頭良い, 頭悪い マスコミ就活の特徴は、何より応募人数に対する採用人数の少なさだと思います。だからこそ、通常の就活以上に他の受験者との差別化が重要になってきます。ただ今回は、その前に大前提となる能力的な要素についてお伝えしたく思います。 マスコミ就活の特徴は、何より応募人数に対する採用人数の少なさだと思います。だからこそ、通常の就活以上に他の受験者との差別化が重要になってきます。一定程度の能力と熱意を感じたら採用という世界ではなく、「より良い人を残す」という選考の繰り返しで内定者が決まるので、通常の就活で求められる能力的要素は”大前提”として、個性の部分で差がついてくるわけです。 ”賢さ”が大前提 今回は、「差別化」のお話をする前に、大前提となる「能力的な要素」についてお話しします。 テレビ局、新聞社、出版社それぞれの雰囲気は異... --- ### 準備・努力するのは大前提 その「方向」を間違えるな!【マスコミ就活】 - Published: 2021-04-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/11 - カテゴリー: 鉄則 まずは、マスコミ就活において「頑張ること」は当たり前だと思ってほしいです。ただし、ひたすら頑張れば良いものでもなく・・・ 頑張ることは当たり前 マスコミ就活でやらなければならないことはたくさんあります。エントリーシート、筆記試験、作文、面接、グループディスカッション等等、選考フローを挙げただけでも、他の業界より対策事項は多そうですね。 だからこそ、頑張ることは当たり前だと思ってほしいのです。これは単純に「やることがいっぱいあるから」というのもありますが、入社後の生活を考えてみても、業界で働く人たちは毎日長時間働き、勤務時間外でも企画を考えたり、調査をしたり、会食に参加したりと、ハードな日々を送っています。それでも、... --- ### “凡人”がマスコミ業界に就職するために - Published: 2021-04-19 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://masukomi-shukatsu.com/archives/9 - カテゴリー: 考え方 マスコミ就活には、選考を通過するための独特のコツ、いわば“マスコミ就活のツボ”があると思っています。当ブログは、世間で「これが大切!」と言われている対策より、さらに一歩踏み込んだ視点から、受かるための心構え、ポイントなどをお伝えしたいとの思いで開設しました。 “マスゴミ”などという言葉にも表れているように、マスコミの発信する情報への信頼性が問われる時代になりました。新聞や雑誌など紙媒体の部数減、ネットやサブスクサービスの台頭によるテレビ離れは加速の一途をたどっています。とはいえ、その影響力はいまだに顕在であり、依然として就職人気は高く、その倍率は100倍~1000倍などと言われています。   そんなマスコミ就活には、選考を通過するための独特のコツ、いわば“マスコミ就活のツボ”があると思っています。当ブログは、世間で「これが大切!」と言われて... ---